トップページ活動紹介お勧めコース入会ご案内
企画ツアーご案内 野田の四季 野田の文化財  野田の人物   野田の今昔 
   リンク
    
     お勧めコース:5つのお勧めコースの行程・地図・主な見どころとその説明を記載しています
     ガイド利用申し込み:パソコン・スマートフォン・電話・FAXでガイドの申し込みができます
     野田の四季 :トピックスで採りあげた野田の風物を季節ごとにまとめてご紹介しています
     野田の文化財トピックスで採りあげた野田の文化財をまとめてご紹介しています
     野田の人物 トピックスで採りあげた野田の人物をまとめてご紹介しています
     野田の今昔  トピックスで採りあげた野田の今昔をまとめてご紹介しています

        市制施行75周年記念事業
      
大型バスで行く野田市の魅力発見ツアー(令和7年度第1弾)
           「コウノトリの里と南部の文化財を見に行こう」を
                                  実施します!!

                   (企画ツアーご案内ページに掲載していますので、ご覧ください)
  NEW!  トピックス「髙梨氏救菑(きゅうし)記
                        (このページの後半に掲載していますので、ご覧ください)
  NEW!  9月のトピックス「紅葉したコキアと秋の空」は
                       野田の四季ページに転載しました


水と緑と歴史の街「むらさき(しょうゆ)の里 野田」を歩いてみませんか!                 

 千葉県マスコットキャラクター
 チーバくんは千葉県の形をして
 います。
 鼻の先の黒いところが野田です。
 [千葉県許諾 第A1287-1号]
 野田市市民会館を拠点に活動するボランティアガイド
 グループ「むらさきの里 野田ガイドの会」がご案内い
 たします。
  ・街歩きガイド(予約制)
  ・土・日・祝日の市民会館常駐ガイド
  ・出前によるスライドガイド(予約制)
   (詳しくは活動紹介をご覧ください)

 最寄の野田市駅には東武鉄道野田線(アーバンパークライン)で、
 JR柏駅から20分(急行16分)、つくばエクスプレス流山
 おおたかの森駅から14分(急行11分)、JR大宮駅
 から43分(急行35分)、 東武スカイツリーライン春日部駅
 から21分です。

 トピックス

  
髙梨氏救菑(きゅうし)記

 野田市における天保の飢饉に際しての救済活
 動、犠牲者供養、顕彰について令和5年10月
 に野田市有形文化財(歴史資料)に4件が指
 定されましたが、そのうち長命寺と安心寺の
 「歉年賑給中死亡五百有余人墓」、長命寺の
 「過去帳、過去帳写」の3件は野田の文化財ペ
 ージでご紹介しています。
      ⇒長命寺・安心寺の
      「歉年賑給中死亡五百有余人墓」

 今回は公益財団法人髙梨本家「上花輪歴史館」
 にある「髙梨氏救菑記」についてご紹介しま
 す。(救菑:わざわい、災難を救う)
 髙梨氏救菑記は天明、天保の飢饉でお救いを
 行った代々の髙梨兵左衛門の功績を記した石
 碑で、天保13年(1842年)に建立されました。
  碑文は納戸頭兼勘定吟味役羽倉用九(はくらもろちか)によるもので、羽倉は天明、天保の
  飢饉の時には上花輪村の代官を務めており髙梨家によるお救いについて知る人物です。
  碑文の概要は次の通りです。
  「髙梨家23代信芳は天明6年の飢饉では資産を減じて千人以上を救った。また子供の順信に
  貯穀倉を造り、常に倉を一杯にして飢饉に備えるよう遺言した。順信が亡くなった天保4年
  関東は飢饉となり、その子忠学は米二百石を施し三千人以上を救った。天保7年はひどい飢
  饉となり、忠学は小屋を建て粥を給し、病人には湯薬を与え、救済した人は五千人、粥を得
  た人は数知れず、費やした金や穀物はおよそ二千両となった。羽倉が伊豆八島と那須の代官
  も務めていて同じように飢饉と聞いた忠学は羽倉に「飢えを救うに近くも遠くもない」と手
  紙を送り、余財を尽くしてこれをも救った。
  幕府はこの徳業に褒美を与え、苗字帯刀を許し、永世 姓を称するよう命じた。飢饉で人を
  助けるのは富豪の常だが、髙梨氏のように三代に亘り財を傾けて社会事業を行い、遠い孤島
  まで救済の手を差し伸べたものは少ない」
  なお碑文のうち数を表す部分が削り取られています。理由は同家が救済活動の大きさが喧伝
  されるのを避けたなどの説がありますが不明のようです。(この概要に記載された数字は羽
  倉家の文書によって補われた資料によります)
  上花輪歴史館には江戸時代に建てられた「籾蔵」と言われる飢饉に備えた土蔵の備蓄倉庫が
  残されており、この蔵の内側板壁には天保飢饉についての書付があります。

  髙梨家の「髙梨氏救菑記」、長命寺と安心寺の「歉年賑給中死亡五百有余人墓」、長命寺の
 「過去帳、過去帳写」は大きな経済力を持つ醤油醸造家が飢饉に際して、祖先から継承された
  窮民救済の精神をもとに救済活動を行っていることがよく分かる貴重な資料です。