② 関宿城跡
関宿城は、今から約550年前に築城されました。戦略的に重要な場所で、
東北の大名を牽制する城として、大きな役割を果たしてきました。江戸時代
には関宿は城下町として栄えましたが、明治維新の後、関宿城は解体されて
しまいました。 詳しく⇒
③ 関宿関所の碑
徳川幕府が寛文5年(1665)利根川を航行する船を取り締まるために
設けた関所で、明け六つ(6時頃)に開き、暮れ六つ(18時頃)には
閉じました。
④ 船橋隨庵碑
関宿藩士・経済学者・土木学者。寛政7年(1795)関宿に生まれ、嘉永元年
(1848)関宿藩中老となり、同年今でも随庵堀と呼ばれる総延長20㎞の
堀(水路)の大治水工事を開始し、約2年で完成させました。この治水工事に
より水害が殆ど無くなり、作物の収穫高も飛躍的に上がりました。
才能を惜しまれ新政府への参画を求められましたが固辞したと言われます。
明治5年(1872)没、享年78歳。
⑤ 鈴木貫太郎記念館
鈴木貫太郎は関宿藩士鈴木由哲(ゆうてつ)の長男として、和泉国伏尾
(現・大阪府堺市)に生まれ、5歳の頃関宿に戻り5年ほど過ごしました。
連合艦隊司令長官、昭和天皇の侍従長などを歴任、昭和20年4月7日内閣
総理大臣に就任。太平洋戦争を終戦に導くという大役を果たしました。
そののち関宿に戻り、河川敷を利用した酪農に着目して活躍。
昭和23年81歳にて惜しまれながら生涯を閉じました。 詳しく⇒
⑥ 宗英寺
宗英寺(曹洞宗)は、慶長元年(1596)に徳川家康の異父弟、松平康元によって
創建されました。山門をくぐると左手に戦国時代小田原の大名北条氏に対抗
して悲運を嘗めた古河公方足利晴氏(1508~1560)の墓と治水工事の船橋
随庵の墓があります。その奥には初代関宿城主松平康元の墓も有ります。
石の門扉で囲み格式ある堂々とした墓です。
⑦ 實相寺
応永16(1409)年に創建された日蓮宗のお寺です。関宿藩主であった
久世家の位牌が安置されており、唐破風形式の立派な山門、関宿城の本丸の
一部を移築した客殿があり、牡丹寺としても有名です。墓所には鈴木貫太郎
翁の墓もあります。