トップページ活動紹介お勧めコースガイド利用申し込み入会ご案内
企画ツアーご案内 野田の四季 野田の文化財  野田の人物   野田の今昔      リンク
                               
野田の文化財
 
     野田には数多くの国・千葉県・野田市の文化財および経済産業省認定近代化産業
     遺産があります。トップページのトピックスで順次ご紹介いたします。
     トピックスでご紹介した後、このページに掲載しています。
     現在このページに掲載している文化財および近代化産業遺産は次のとおりです。
      ・近代化産業遺産にも認定の文化財は文化財のグループに入れてあります。
      ・項目名をクリックすると各項目の説明に移動します。

文化財
     <歴史的建造物・庭園>
      ・旧花野井家住宅   [国指定重要文化財]
      ・愛宕神社      [千葉県指定有形文化財]
      ・茂木本家邸     [国登録有形文化財 経済産業省認定近代化産業遺産]
      ・桝田家住宅(下河岸)[国登録有形文化財 経済産業省認定近代化産業遺産]
      ・キノエネ醤油    [国登録有形文化財 経済産業省認定近代化産業遺産]
      ・野田市郷土博物館  [国登録有形文化財]
      ・野田市市民会館 松樹庵  [国登録有形文化財]
      ・野田市立中央小学校 [国登録有形文化財 経済産業省認定近代化産業遺産]
      ・興風会館       [国登録有形文化財 経済産業省認定近代化産業遺産]
     <遺跡>
      ・野田市の貝塚
        ・野田貝塚    [千葉県指定史跡]
        ・山崎貝塚    [国指定史跡]
      ・関宿城趾      [野田市指定史跡]
     <民俗>
      ・ばっぱか獅子舞   [千葉県指定無形民俗文化財]
      ・つく舞       [国選択無形民俗文化財 千葉県指定無形民俗文化財]
     <醤油醸造>
      ・押絵扁額「野田醤油醸造之図」(野田市郷土博物館で展示)
                 [野田市指定民俗文化財]
      ・醤油醸造絵馬(野田市郷土博物館で展示) [野田市指定民俗文化財]
      ・野田の醤油発祥地  [野田市指定史跡]
     <仏像・その他>
      ・コウノトリ     [国特別天然記念物]
      ・須賀神社猿田彦神  [野田市指定有形文化財]
      ・ミミズク形土偶   [千葉県指定史跡「野田貝塚」から発掘]
      ・絹本著色釈迦涅槃図 ・ 閻魔大王像
       [千葉県指定有形文化財] [野田市指定有形文化財]

近代化産業遺産
      ・千秋社       [経済産業省認定近代化産業遺産]
        (旧野田商誘銀行)

     近代化産業遺産とは
        平成19(2007)年経済産業省では我が国の産業近代化を物語る建築物・
        機械など33グループを「近代化産業遺産群」として大臣認定しました。
        その一つとして「激しい産地間競争等を通じ近代産業へと発展した利根
        川流域等の醸造業の歩み
を物語る近代化産業遺産群」が認定され、この
        遺産群に含まれる19のうち15の建造物が野田市にあります。


    旧花野井家住宅  [国指定重要文化財]

 左の写真の建物は清水公園の隣接地にあ
 る旧花野井家住宅です。
 この建物は流山市前ケ崎にあった花野井
 四郎氏の住宅を昭和46年、野田市が寄
 贈をうけて、この地に移築したものです。
 花野井家は江戸時代には幕府直轄の牧で
 ある小金牧で、牧を管理する牧士を世襲
 した家柄です。
 江戸時代、北総台地の東側には佐倉牧、
 西側には小金牧が設置され、小金牧は現在の柏市、流山市、
 鎌ヶ谷市、松戸市、船橋市に広がっていました。牧で馬は放
 し飼いにされていて馬が逃げ出さないように周囲に高い土手
 (野馬土手)が築かれていました。現在でも各地で野馬土手
 の痕跡を見ることができる場所があります。
 牧では年に一度の「野馬捕り」で数百頭が捕らえられ、その
 うち数十頭は献上馬として幕府などへ納められ、残りは農耕
 馬として牧周辺の農民たちに売られていました。
 旧花野井家住宅は構造や形式から江戸時代前期(17世紀後
 半)に建造されたものと思われ、右側に畳敷きの部屋3室、
 中央に「ひろま」など板の間2室、左側に土間を配置するな
 ど東関東地方古民家の一典型で、現存するもののなかでは
    最も初期的な構造として価値が高く、昭和44年に国の重要文化財に指定されました。
    建物内部も土間からは見学することができ、また写真のように土間にある「かまど」
    では茅葺き屋根の耐久性向上や防虫のために、くぬぎや楢を燃やした煙により燻蒸し
    ています。

    愛宕神社  [千葉県指定有形文化財]
 愛宕神社は火の災難を防ぐために京都の
 愛宕の里から加具土命(火伏の神)の分
 霊を祀って氏神とし、延長元(923)年に
 創建されたと言われています。
 その本殿は文政7(1824)年に再建され
 千葉県指定有形文化財になっています。
 愛宕神社では例年左の写真のように大変
 背の高い門松が飾られています。氏子会
 の皆さんが作られるのですが、日本一の
 大門松と言われています。
 







     本殿の壁や柱の至る所に見事な彫刻が施されていて、この二枚の写真のような
     神話や唐子遊びをモチーフにしたものが数多くあります。これらは「匠の里」と
     いわれる上州花輪村(現在群馬県みどり市)出身の名工 二代目石原常八によるも
     のです。
     右側の写真の彫刻は「軍鶏を籠に追いやる唐子」が施されていますが、「かごめ
     かごめの歌」の元となったのではないかとも言われました。

    茂木本家邸 [国登録有形文化財 経済産業省認定近代化産業遺産]

 茂木本家は江戸時代明和3年(1766年)
 に醤油醸造を始めました。その後野田では
 醤油醸造を営む醸造家が増えました。文政
 年間(1818~1830年)には関西の醤油に
 代わり関東の濃口醤油が江戸の需要を賄う
 ようになりましたが、そのなかで野田には
 19軒で野田醤油仲間組合ができ、醤油の
 番付でも野田の醸造家が上位を占め、他の
    産地を圧倒するようになりました。大正6年には茂木本家を始めとする茂木一族6家、
    髙梨家、流山の堀切家が合同して野田醤油株式会社(現在のキッコーマン株式会社)が
    設立されました。
    茂木本家邸は主屋や複数の蔵など11棟2基で国登録有形文化財となっています。
    主屋など大部分の建造物は大正15年に建築されています。主屋は豪壮な書院造りで
    質の高い住宅です。邸内にある稲荷神社は文化5年(1808年)の建築です。
    (邸内の見学はできません)

    桝田家住宅(下河岸)[国登録有形文化財 経済産業省認定近代化産業遺産]

 土手沿いに見える建物が下河岸です。
 野田では江戸時代から醤油醸造が盛んにな
 りましたが、原料の大豆・小麦・塩や製品
 の醤油の輸送には河川が利用され、その積
 み卸しのための河岸も多数ありました。
 下河岸は江戸時代初期に創業して、仁左衛
 門河岸・今上河岸とも言われた河岸問屋で、
 最盛期には河岸に50~60隻の舟が停泊
 するなど活況を呈していたとのことです。
 大正末期には鉄道や自動車など陸上交通が
 優位となり、昭和13年に営業を終了しま
 した。 写真の中央に見える主屋は明治4年
 に建築され、河岸問屋の帳場・船宿・住宅
 として使われ、河岸問屋の遺構また明治初
 期の商家建築として貴重な文化遺産であり
 、平成19年10月桝田家住宅主屋として
 国登録有形文化財に登録され、平成25年
 6月には不動尊祠・土蔵・脇門・煉瓦塀が
      追加登録されました。煉瓦塀は江戸川の洪水時、水の浸入を防ぐ止水板を落とし込
      める仕掛けが施されていました。

    キノエネ醤油  [国登録有形文化財 経済産業省認定近代化産業遺産]

 醤油の街と言われる野田には江戸時代から
 明治・大正にかけては数多くの醸造元があ
 りましたが、現在は3つの会社が醤油醸造
 を行っています。
 そのうちの一社であるキノエネ醤油は創業
 が天保元年(1830)と言われる歴史ある
 醸造元で、天保11年版の関東醤油番付に
 も白木平兵衞家として載っています。

 キノエネの社名は陰陽道の五行十干(甲・乙・丙・丁・戊・己
 ・庚・辛・壬・癸)と十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・
 未・申・酉・戌・亥)を組み合わせた60組のうち一番最初の
 「甲(きのえ)子(ね)」から付けられたとのことです。
 キノエネ醤油は野田の中心部で醤油醸造を行っていますが、平
 成19年に「キノエネ醤油工場群」が経済産業省の近代化産業
 遺産に認定されました。
 また令和2年8月には、「キノエネ醤油 事務所兼主屋・旧火
 入場及び変電室」が国の登録有形文化財(建造物)に登録され
 ました。
   木造二階建ての事務所(上の写真)は明治30年の建築で、その東側に木造二階建て
   の主屋が明治36年に増築されました。事務所兼主屋と東側に続く黒い板塀の景観は
   レトロな雰囲気を醸し出しています。
   旧火入場(下の写真)は大正10年に建築された鉄筋コンクリート造り三階建ての建
   物で、野田市内で最初期の鉄筋コンクリート造りの建物です。
   (火入れ:醤油醸造において加熱し微生物を取り除き、色・味・香りを整える工程)

    野田市郷土博物館  [国登録有形文化財]

 野田市郷土博物館は野田醤油株式会社(現キッ
 コーマン株式会社)から建築資金を寄贈され、
 野田市制10周年の記念事業として建設され昭
 和34年4月に開館しました。令和3年2月に
 は国登録有形文化財に登録されました。
 <設立経緯>
 野田では太平洋戦争後、地方文化の復興を旗印
 に掲げた「野田地方文化団体協議会」を中心に
   熱心な文化活動が行なわれ、考古学者の國學院大學樋口清之教授がこの活動を学問的にサ
   ポートしていました。野田に保存されていた歴史的資料や収集物を後世に残そうと昭和
   29年には郷土博物館設立準備委員会が組織され、樋口教授の指導の下に文化団体協議会
   メンバーが中心となって活動し、郷土博物館が開館されました。

   <建物外観・館内デザイン>
   郷土博物館の設計は日本武道館、京都タワーなどを手掛けた建築家山田守によりますが、
   建設に当たっては樋口教授が山田守の自宅を訪問し、設計を依頼したと伝わっています。
   郷土博物館の外観は一見すると何の変哲もない建物に見えますが、実際は様々な意匠が込
   められていると言われます。
   博物館⇒収蔵⇒正倉院⇒校倉造りという連想から寄せ棟屋根、庇、校木(あぜき)風の水平
   ライン、高床など正倉院と類似性のあるデザインが採用されています。また同一敷地内の
   由緒ある純和風邸宅で書院造りの旧茂木佐平治邸(現野田市市民会館)、格式ある和風庭
   園との調和を図ったと考えられるようです。また博物館建築に機能性・合理性を導入しよ
   うと高床式による除湿、小屋裏による遮熱、微妙な傾斜がつけられた展示ガラス面による
   展示物の見やすさなどが考慮されています。
   山田守のデザインの特色の一つは曲線、曲面を巧みに利用していることです。野田市郷土
   博物館においても階段の段鼻(踏み板の先端部分)のカーブ、階段の手すりのアール(曲
   線・曲面)、二階の回廊の手すりのカーブなど曲線、曲面が使用されています。
   「山田守」については野田の人物ページで紹介しています。

   <館内展示>
 1階フロアーでは年間4回、企画展・特別展・
 市民アート展・市民コレクション展などが開催
 され、野田の歴史や人々の生活、自然、市民の
 文化活動を紹介しています。2階フロアーでは
 「野田に生きた人々の生活と文化」をテーマに
 郷土の歴史・民俗資料が常設展示されています
 が、江戸時代から明治・大正・昭和の醤油関係
 の資料・収蔵物が時代を追って豊富に展示され
   ており他に例を見ません。まさに醤油の街「野田」の博物館ならではと言えます。
   そのなかで江戸時代から明治時代の醤油醸造の様子を知ることのできるものとしては、
   「醤油醸造絵馬」(天保15年)、押絵扁額「野田醤油醸造之図」(明治10年)、江戸時代
   末期~明治時代初期とされる醤油醸造工程の模型などが展示されています。


                               (野田市郷土博物館蔵)

   「醤油醸造絵馬」と押絵扁額「野田醤油醸造之図」は野田市指定民俗文化財となって
   おり、この野田の文化財ページのそれぞれの項目で説明しています。

   御本丸西御丸御用額         関東醤油番付[天保11年版]
   (キッコーマン株式会社所有            (野田市郷土博物館蔵)
    野田市郷土博物館寄託)      
























   また江戸時代後期における野田の醤油醸造の盛況を伝えるものとして上記御用額、醤油
   番付が展示されています。
   野田における醤油醸造の始まりは文献に残るものとしては江戸時代初期からですが、江
   戸時代後期の文政年間には関西の醤油に代わり関東産の濃口醤油が江戸の需要を賄うよ
   うになり、髙梨兵左衛門家と茂木佐平治家の醤油が御用額にあるように江戸城本丸・西
   丸の御用醤油となりました。また関東醤油番付でラインを引いた醸造家が野田の醸造家
   です。このように数も多く、また大関など上位を占めて、他の産地を圧倒していました。
   館内にはこの他にも興味深い収蔵物が数多く展示されています。

                                郷土博物館ホームページ⇒

    野田市市民会館 松樹庵 [国登録有形文化財]
 左の写真は野田市市民会館敷地内に
 ある茶室「松樹庵」です。
 この茶室は明治初期、醤油醸造家の
 7代茂木佐平治が建築したもので、
 昭和58年野田市に寄贈され、解体
 移築して昭和59年に市民の茶室と
 して開設されたものです。
 建物は木造杮(こけら)葺で四畳半、
 三畳台目の茶室があり、水屋、台
 所が併設されています。また屋外に
 杉皮葺の腰掛け待合(写真の左端)
    や灯籠、蹲(つくばい)などを備えていて、「茶室露地大辞典」(淡交社)にも収録
    されている本格的な茶室です。平成9年5月に野田市市民会館(旧茂木佐邸)とともに
    国登録有形文化財となりました。
    経年劣化により雨漏りが生じていたため、令和2年11月から葺き替えを行ない令和3
    年3月に写真のように美しく生まれ変わりました。
    杮(こけら)葺は京都の金閣寺など多くの文化財で用いられていますが、板葺きのなか
    で最も薄い板を重ねて葺く伝統的な工法です。
    松樹庵の屋根葺き替えについては野田市郷土博物館・市民会館ホームページの「庭から
    ブログ」に詳しい内容が掲載されています。
           ⇒ 野田市郷土博物館・市民会館ホームページ「茶室松樹庵修繕工事」
    この茶室は文化財であるとともに、市民茶会を始めとして多くの方々の茶事等に使われ
    ています。
             *三畳台目 畳三畳と台目畳(普通の畳のおよそ3/4)一畳の構成
             *露地   茶室に付随する庭

    野田市立中央小学校 [国登録有形文化財 経済産業省認定近代化産業遺産]
    
令和3年10月に3年館、7年館、旧正門が登録有形文化財(建造物)として登録
     されました。
  
    上の写真は3年館外観と校舎内(廊下)ですが、大正から昭和前期に醤油産業の
    活況による人口の増加に伴い生徒数が急増してマンモス校となったため、昭和3
    年に野田醤油株式会社(現キッコーマン株式会社)の寄付により建築された鉄筋
    コンクリート造三階建て校舎です。
    大変堅牢に建築されているとともに、外壁には柱形(内部は煙突)を立ち上げ、
    校舎内にはアーチ形の柱が連なるなど意匠にも気が配られています。

    こちらが7年館です。昭和7年に建築された鉄筋コンクリート三階建て校舎です。
    デザインは3年館を踏襲していますが、柱形の表面にはドイツ壁風仕上げが施され
    るなど細部の意匠に違いが見らます。どちらも大変モダンな印象の校舎です。
    3年館校舎内の写真に見られるように、3年館・7年館とも現在も教室として使用
    されています。
 左が大正6年に建てられた旧正門です。写真
 の右側に見えるように門に連結する煉瓦塀が
 残っています。
 中央小学校は明治5年の学制制定の翌年2月
 愛宕西光院を仮校舎に愛光小学校として開校
 しました。
 来年度、開校150周年を迎える大変歴史の
 ある小学校です。

 同校では創立110周年を記念して昭和58年に
 「教育史料館」(左写真)が創設されました。
 江戸時代末期から現在までの教科書、写真、
 卒業証書など貴重な資料が数百点展示されて
 います。
 また3年館にある第3史料館は昭和3年から
 41年まで使われた校長室で当時の机などの
 備品も残されています。
  
   興風会館

 お勧めコース1・2・3に組み込まれてい
 る興風会館をご紹介します。
 野田では江戸時代から醤油醸造が営まれ、
 利根川・江戸川の舟運にも恵まれて日本有
 数の醸造地となりました。野田の醸造家は
 事業の発展に感謝し、地域社会への還元、
 貢献を果たすため昭和4年財団法人興風会
 を設立しました。以来育英、社会教育など
 多岐に亘る活動を展開しています。
 興風会館は興風会の活動拠点として昭和4
 年に竣工しました。設計者は神田駿河台に
 あった明治大学の旧校舎や目白台にある旧
 細川侯爵邸を設計した大森茂氏で当時の技
 術の粋を尽くしたもので、千葉県内では県
 庁舎に次ぐ規模の建築物でした。
 建築様式はロマネスクを加味した近世復興
     式で、鉄筋コンクリート造り地上4階・地下1階、アールデコ調装飾も施された趣き
     のある建物です。大ホール、小講堂、会議室、和室、地下ギャラリーなど館内はレト
     ロな雰囲気に包まれ、歴史ある文化財を保存、活用しながら数多くの社会教育活動が
     行われています。平成9年に国登録有形文化財に登録され、平成19年に近代化産業
     遺産に認定されています。
  
       大ホール天井の照明

      大ホール壁のレリーフ

     上の写真の大ホールは開館当時は収容人員1112人でしたが、その後3回の改修
     で現在506席となっています。このホールでは文化・スポーツ講演会や音楽会な
     どの芸術鑑賞会が盛んに行われています。
     館内は歴史を感じさせる見所が数多くあります。見学も可能ですので詳細について
     は興風会館ホームページでご確認ください。
                               興風会館ホームページ⇒

     野田市の貝塚

 日本全国には約2,400カ所の縄文時代の貝塚がありますが
、そのうち千葉県では約650カ所が発見されていて日本一の貝
 塚数です。
 野田市内では野田貝塚(千葉県指定史跡)、山崎貝塚(国指定
 史跡)、岩名貝塚、東金野井貝塚、内町貝塚など47カ所の貝
     塚が見つかっています。内陸の野田に貝塚が多いのは縄文時代、今から約6千年前に
     温暖化で海面が上昇して野田が海沿いになったためです。
     上の図は山崎貝塚の図ですが、茶色の部分が貝層で2つの弧が向きあった馬蹄形にな
     っています。馬蹄形貝塚は野田市内の貝塚を始め南関東地方でよく見られる形状です。

    野田貝塚  [千葉県指定史跡] 

 野田貝塚は東武アーバンパークライン清水公園駅か
 ら清水公園に向かって行くと公園の手前に
 写真の標柱があります。この貝塚は野田市
 内にある貝塚のなかでは最大級の大きさの
 貝塚で、昭和11年には千葉県指定史跡と
 なっています。
 この貝塚からは縄文時代後期(約3800
 年前から3000年前)の形式の土器が出
 土し、土偶や石器類も多数出土しました。
     貝層はヤマトシジミやオキシジミが主体となっています。この時代、東京湾が現在の
     江戸川の西側を奥深くまで入り込んでいて、野田貝塚はその東岸の台地上に形成され
     た直径約150mの馬蹄形貝塚です。

    山崎貝塚  [国指定史跡]

 野田市内南部の山崎貝塚町に山崎貝塚があり
 ます。後方のツツジと手前の説明板の間の土
 の部分が貝塚です。山崎貝塚は2つの弧が向
 きあって谷を挟んでいる馬蹄型貝塚で直径が
 約130メートルの大型貝塚です。縄文時代
 中期(約5千年前)から晩期(約3千年前)
 にかけての貝塚で、土器、石器、人骨、獣骨、
 などが発掘されました。また貝層付近を中心
 に住居跡が数多くあり、貝層付近に集落の
    中心部をもち、長期間営まれ続けたことが分かっています。発掘でハマグリ、アサリ、
    カキなど海水産の貝が古い地層の土器とともに、ヤマトシジミなど海水と淡水が混ざ
    った汽水産の貝が新しい地層の土器とともに見つかっています。汽水産の貝が見つか
    るのは、縄文後期から冷涼化で海が後退して山崎貝塚が川沿いになったためです。昭
    和51年に国の史跡に指定されました。

    関宿城趾  [野田市指定史跡]
  この写真は関宿城趾と千葉県立関宿城博物
  館です。写真の下三分の一ほどが関宿城の
  本丸の一部です。写真の上部に見える天守
  閣のような建物が関宿城博物館です。
  江戸時代、関宿城は江戸を守る重要な拠点
  と位置づけられ、幕府の老中となるほどの
  有力大名が藩主を務めました。またその所
  領の石高は最大で7万3千石でした。
  城は寛文11年(1671年)に再建され
  たもので、三層の天守閣(御三階櫓)、
   本丸を中心に二の丸・三の丸・天神曲輪・発端曲輪を配し、廻りを土塁・堀で囲んだ立派
   な城でしたが、城廃却令により明治8年に取り壊されました。また城趾は利根川・江戸川
   の繰り返し行われた河川改修などで、堤防・河川敷に埋もれたり、田畑になったりして往
   時を偲ぶ痕跡が少ないことは残念です。城趾は野田市指定史跡になっています。
    春には関宿城博物館周辺の桜が見事ですが、この城趾にも桜があり、本丸跡の桜の下で
   博物館の天守閣(御三階櫓)を眺めながら往時を偲んでみてはいかがでしょうか。
    博物館は江戸時代の城趾から500mほど離れた場所に昔の天守閣(御三階櫓)を模し
   て建造され、平成7年に開館しました。博物館のテーマは「河川とそれにかかわる産業」
   で河川改修や水運の歴史、流域の人々と川との関わりについて展示されています。また関
   宿城や関宿藩についても展示されています。(⇒関宿城博物館ホームページ

    ばっぱか獅子舞  [千葉県指定無形民俗文化財]
 
 「ばっぱか獅子舞」は、腹につけた太鼓の
 音が「バッパカバッパカ」と聞こえること
 から、この名称になったといわれます。
 獅子舞と棒術と居合術の三つからなり、居
 合の「四方固め」で始まり、六尺棒、三尺
 棒、刀などによる棒術、居合術が続き、最
 後に太夫獅子、中獅子、雌獅子が腹につけ
 た太鼓を打ち鳴らしながら踊ります。


    つく舞  [国選択無形民俗文化財 千葉県無形民俗文化財 ちば文化資産]


    野田の中心部の上・仲・下町の三か町夏祭りは7月に行われますが、その祭りの
    中日(なかび)に「つく舞」が奉納されます。
    蛙の面を被った白装束の「ジュウジロサン」と呼ばれる演者が高さ14mあまり
    の「つく柱」を曲芸的な演技を披露しながら登り、頂上の樽の上で破魔矢を放っ
    たり、演技をしたりするものです。
    昔は千葉、茨城の各地で行われていましたが、幕末から明治に途絶え現在は野田
    の他千葉県旭市・多古町・茨城県龍ケ崎市のみに残っている珍しい神事です。
    野田では愛宕神社年歴に享和2(1802)年に大変な干ばつがあり、雨乞い祈願の
    ために重次郎さんが登ったのが初めてと記録されています。
    平成5年に千葉県「無形民俗文化財」、平成11年に国の「選択無形民俗文化財」
    に指定され、令和5年には「ちば文化資産」に選定されています。
    平成30年2月25日、NHKホールで行われた「地域伝統芸能まつり」に出演し
    ました。

    押絵扁額「野田醤油醸造之図」    [野田市指定民俗文化財] 
         
(野田市郷土博物館で展示)



                (キッコーマン株式会社所有 野田市郷土博物館寄託)

   押絵扁額「野田醤油醸造之図」は四代勝文斎の作で明治初期の醤油醸造の様子とそれを
   見学する人々が押絵で描かれています。これは明治10年に上野公園で開催された第一
   回内国勧業博覧会に野田の醤油醸造仲間が連合して出品したものと伝えられています。
   
    醤油醸造絵馬    [野田市指定民俗文化財] 
         
(野田市郷土博物館で展示)



                       (愛宕神社所有/野田市郷土博物館寄託)

     「醤油醸造絵馬」は天保15(1844)年に醤油醸造家の茂木勇右衞門家が野田
     の愛宕神社に奉納したものです。
     野田の醤油醸造の隆盛期の天保11年版関東醤油番付(野田市郷土博物館収蔵品)
     には野田の醸造家が数多く載っていますが、茂木勇右衞門家の名も見ることができ
     ます。
     (天保11年版関東醤油番付は当ホームページ「野田の文化財」に掲載)
     この絵馬の画面には麹づくり(中央奥)、仕込み(左側)、樽詰めした醤油の出荷
     準備(手前)など当時の醤油醸造の様子が丁寧かつ活き活きと描かれています。

     野田市郷土博物館には押絵扁額「野田醤油醸造之図」、「醤油醸造絵馬」の他にも
     醤油関係の収蔵物が数多く展示されています。「野田市郷土博物館ホームページ」
     この野田の文化財ページの「郷土博物館」の項目をご参照ください。

    野田の醤油発祥地 [野田市指定史跡]
 
 野田における醤油醸造は、伝承によれば戦国時
 代の永禄年間(1558~1570)に飯田市
 郎兵衛が溜醤油を造り、甲斐の武田氏に納めた
 のが始まりと言われています。

 旧飯田家の醸造蔵(亀屋蔵)跡には、その由緒
 を記した記念碑があります。(左の写真)
 記録に残る醤油醸造としては江戸時代初期の寛
 文元年(
1661)の髙梨兵左衛門によるものが
 最も古いものです。
   その後18世紀になると、明和3年(1766)の茂木七左衞門(茂木本家)を始めとして
   豪農や資産家など醤油醸造を始める造家(醸造家)が増え、天明元年(1781)に野田
   造醤油仲間が結成されるなど野田における醤油醸造が発展していきます。
    江戸においては18世紀(~寛政年間)までは関西から送られてくる醤油(下り醤油)
   が主流でしたが、19世紀(享和年間~)になると関東の濃口醤油が優勢となり、野田
   は江戸川の舟運が有利だったこともあり一大産地となりました。
髙梨兵左衛門家と茂
   木佐平治家の醤油が幕府御用醤油になり、関東醤油番付でも野田の醸造家が上位を占め
   、他の産地を圧倒するようになりました。
   明治期に入ってからは醤油醸造がさらに盛大となり、大正6年(1917)には茂木一族
   と髙梨一族の8家による野田醤油株式会社(現キッコーマン株式会社)が誕生し、現在
   に至っています。


    コウノトリ [国特別天然記念物]
 野田市は平成24年に多摩動物公園
 からコウノトリ2羽を譲り受け、飼
 育施設「こうのとりの里」で飼育を
 開始し、コウノトリの野生復帰を通
 じ、生態系ピラミッドの頂点に立つ
 コウノトリも生息できる豊かな自然
 環境と地域の経済・社会との調和に
 よる「持続可能な地域づくり」を目
 指しています。
 コウノトリは体長がおよそ110㎝、
 翼を開いた長さが160~200㎝
   の大きな鳥です。かつて日本中で見られましたが、乱獲や環境変化などにより昭和46年
   に野生では絶滅しました。
   野田では譲り受けた親鳥がその翌年に産卵し、雛が孵化しました。その後も毎年幼鳥が
   誕生して、平成27年(2015)からは毎年幼鳥の放鳥が行なわれています。野田で放
   鳥されたコウノトリはかなり広範囲に行動し北は秋田県、西は九州でも確認されました
   が、令和3年8月現在、栃木県小山市・栃木市に3羽、茨城県神栖市に3羽、野田市に
   は4羽が生息しているようです。
   全国でコウノトリを飼育している施設は動物園など約20か所ありますが、放鳥も行な
   っているのは野田以外では兵庫県豊岡市(平成17年国内初の放鳥)と福井県越前市で、
   これらの施設からの放鳥やその後の野外繁殖で現在約200羽が野外で生息しています。
 
 野田の飼育施設「こうのとりの里」は野田市
 南東部、利根川と利根運河の近くに(野田市
 三ツ堀369番地)あります。
 館内には観察スペース・展示スペースなどが
 あり、月曜・年末年始を除いて午前10時~
 正午、午後1時~3時、入場無料で利用する
 ことができます。



    須賀神社猿田彦神  [野田市指定有形文化財]
  
  この写真は須賀神社の猿田彦神像です。
  須賀神社は延享2年(1745)創建され、
  その後現在地に移されました。
  主祭神は素戔嗚尊/須佐之男命(すさのおの
  みこと)で、神仏習合の江戸時代は天王様
  <牛頭天王(ごずてんのう)>と崇められて
  いました。
  猿田彦神像は社殿の右奥にあり、文政6年
  (1823)に造立された台座を含めて2m
  を超える丸彫りの石像で、野田市の有形文
  化財に指定されています。
  猿田彦神は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が
  高天原から日向に下る時に、天の八街(あ
  めのやちまた)で迎え、高千穂峰まで案内
  したと伝えられる神様です。


    ミミズク形土偶
                      
         (野田市教育委員会所蔵)



     野田市郷土博物館において令和4年度の企画展として「見て、見て、ハッケン!野
     田の歴史」が開催されました。
     考古資料コーナーで、旧石器時代から中世までの石器、土器、装飾品、埴輪等の出
     土遺物などが展示され、縄文時代の「ミミズク形土偶」も展示されました。上の写
     真は土偶と、その実測図です。
     この土偶は縄文時代後期から晩期のもので清水公園に隣接する野田貝塚から発掘さ
     れました。
            (野田市教育委員会所蔵)
 土偶は人間の女性をかたどったものが
 多く、豊穣と多産の祈りのために造ら
 れたのではないかと言われています。
 ミミズク形土偶は「丸い目大きな耳」
 が鳥のミミズクに似ていることから名
 付けられたようです。
 ミミズク形土偶は主に関東で発掘され
 ています。上の写真でははっきりしま
 せんが、左の「ドグウのミミー」の画
     像のように額の上に出っ張りがあるものが多く、これは長い髪を結い上げて留める櫛
     ではないかとの説があります。また大きな耳に見えるのは耳ではなく、耳たぶに穴を
     空けて装着する耳飾りではないかと言われています。

     野田市郷土博物館のキャラクター「ドグウのミミー」は着ぐるみこそありませんが、
     いろいろなところに出没して活躍しています。

                       野田市郷土博物館・市民会館ホームページ⇒

    絹本著色釈迦涅槃図・閻魔大王像(白華山普門寺) 

     下三ヶ尾にある白華山普門寺の文化財についてご紹介します。普門寺は曹洞宗の寺院
     で開山は寛永元(1624)年とされています。
 左の画像は「絹本著色釈迦
 涅槃図」で千葉県指定有形
 文化財となっています。
 釈迦涅槃図はお釈迦さまが
 亡くなられた日に行われる
 法要「涅槃会」(通常2月
 15日)にかけられる絵図
 で、お釈迦さまが今まさに
 亡くなられようとしている
 光景を描いた絵図です。
 普門寺の涅槃図は天文6年
 (1537)、「卜仙」が
 描いたと裏書きに記録され
 ています。
 その大きさは縦134.5㎝、
 横81.4㎝です。
 絵図の中央には身を横たえ
 るお釈迦さまと床座を取り
 囲む諸尊(仏の総称)と弟
 子達を、下方にはお釈迦さ
 まが亡くなることを知って
 集まる動物達が描かれてい
 ます。本図には一般の涅槃
 図に登場する諸尊、諸衆が
 ほとんど描かれ、整然とし
 た表現が釈迦の涅槃にふさ
 わしい粛然とした世界を漂
 わせているとされます。
 普門寺ではこの涅槃図を毎
 年2月11日に公開されて
 います。
                (画像:千葉県教育委員会所蔵)

 左の写真は「閻魔大王像」
 で野田市指定有形文化財で
 す。承応元年(1652)
 施主平井隼人により造立さ
 れました。その後数回の補
 修を行った記録が胎内に墨
 書されています。昭和63
 年に140年ぶりの完全解
 体による修理復元を行い、
 躰全体を彩色しなおしてい
 ます。また閻魔堂は慶安2
 年(1649)建立です。


    千秋社(旧野田商誘銀行)  [経済産業省認定 近代化産業遺産]


    この建物は当初銀行の本店として建築されました。この銀行は明治33年に
    設立された「野田商誘銀行」で、設立委員のほとんどが醤油醸造家であり、
    醤油事業と密接な関係があったことから醤油の語音にちなんで「商誘」と名
    づけられたようです。右上の写真は昭和7年の同銀行のカレンダーです。
    同銀行は堅実な経営を続けていましたが、昭和になり金融統制が強化されて
    「一県一行主義」という国の要請を受け、昭和19年に千葉県下の銀行合同
    により発足していた千葉銀行と合併しました。
    この建物は大正15年に建築され、陸屋根2階建ての鉄筋コンクリート造り
    で、外観はアールデコ様式です。
    レリーフなどの装飾や玄関の円柱など、当時の銀行の重厚な雰囲気が今も感
    じられる建物です。
    千葉銀行との合併後は昭和45年まで千葉銀行野田支店として使用されてい
    ましたが、現在は清水公園を管理運営している「千秋社」が使用しています。
    (内部は業務で使用されているため、見学は外観のみです)