健康スポーツ文化都市宣言記念事業
大型バスで行く「野田市の魅力発見ツアー」 令和6年度第2弾
「川と歴史のまち関宿を巡る」を実施します!!
江戸時代、関宿城は佐倉城(千葉県佐倉市)、忍城(埼玉県行田市)などとともに
江戸城を守る重要な城とされ、利根川と江戸川の分岐点であることから舟運の要衝
として川の関所が置かれ、また多くの河岸が栄え、さらに日光東往還の宿場町でも
あり、大変栄えたところでした。明治以降の廃藩、大規模河川改修などにより往時
の町並みはあまり残されていませんが、今回のツアーでは現在も残された遺跡寺院
を訪ね、かつての関宿を偲んでいただければと思います。
このツアーは「むらさきの里野田ガイドの会」が野田市と共催で企画・催行するも
のです。
・募集要項
日時 令和6年11月23日(土) (雨天決行)
集合場所 野田市役所玄関前 9:00集合 9:10出発
東武アーバンパークライン川間駅南口 9:20集合 9:30出発
(解散予定 16:30川間駅南口 16:50野田市役所)
定員 40名
参加料 100円(資料代・保険料) 当日徴収
関宿城博物館では65歳未満の方は入館料300円をお支払い願います
昼食代 昼食(傳-DEN-のお弁当)を準備します。
各自1,000円をご負担願います。 当日徴収
申込先 往復はがきに
住所・氏名・電話番号・乗車場所(市役所または川間駅
南口)を明記の上、野田市役所PR推進室(〒278-8550 野田市鶴奉
7-1)へお申し込みください。1枚のハガキで本人を含め2名まで
申込みができます。参加者全員の氏名をご記入ください。
申込者多数の場合は厳正なる抽選の上、参加者を決定します。
申込締切 11月8日(金) (期限厳守・当日消印有効)
問い合わせ先 野田市PR推進室 04-7199-2090
・コース
[歩行距離 約4.9㎞] [⇒]徒歩移動
市役所・川間駅 ー
→ 関宿中央公民館駐車場 ⇒ いちいのホール・関根
名人記念館
[入館見学] ⇒ 関根名人記念碑・墓 ⇒ 関宿中央公民館駐車場
ー
→ 関宿城博物館
[入館見学・昼食] ⇒ 関宿城趾 ⇒ 関宿関所碑
⇒ 船橋随庵碑 ⇒ 昌福寺 ⇒ 鈴木貫太郎記念館
[入館] ⇒ 光岳寺 ⇒
宗英寺 ⇒ 實相寺 ー
→ 関宿城埋門 ー
→ 川間駅・市役所
・コースのポイント!!
[関根名人記念館]
[関根名人記念碑・墓]
関根名人記念館は平成16年4月「いちいのホー
ル(旧関宿町役場)」の5階に開設されました。
関根金次郎は慶応4年(1868)東宝珠花村で生ま
れ、大正10年に将棋13世名人になりました。
昭和10年には、340年間続いた世襲制及び終
生名人制を現在の実力名人制に変えるなど将棋発
展に寄与し、近代将棋の父と呼ばれています。
記念館には関根名人ゆかりの品々、将棋に関する文献や資料などが収集・展示され
ており、誰でも利用できる対局室も用意されています。
「いちいのホール」の隣には金次郎の銅像のある生家があり、近くにある墓地(上の
写真)には関根金次郎の墓と将棋の駒の形をした碑があります。
[千葉県立関宿城博物館]
平成7年11月、千葉県で10番目の
博物館として開館しました。
江戸時代、関宿城は博物館から江戸川
に沿って500mほど南にあり、城は
明治8年に破却されましたが、博物館
の建物はかつての天守閣(御3階櫓)
を模して建てられています。
4階の展望室からは利根川と江戸川の
分岐点を見ることができ、天候に恵ま
れれば富士山、日光連山、筑波山など関東一円の山並みを一望することができます。
この博物館は「河川とそれにかかわる産業」をテーマとしていて、河川改修や水運
の歴史、流域の人々と川の関わりなどについて展示されています。また関宿藩の歴
史についても展示されています。
なおツアー当日は同館特別展「赤松宗旦と利根川図志」が開催中です。
「利根川図志」は江戸時代安政年間に下総国布川村(現茨城県利根町)在住の開業
医赤松宗旦により刊行され、利根川に関わる自然・地理・歴史・伝承について挿絵
付きでまとめられた当時を知るうえで大変貴重な資料です。
[関宿城趾]
関宿城は寛文11年(1671年)に再建された城で天守
閣、本丸を中心に二の丸・三の丸・天神曲輪・発端曲輪を
配し、廻りを土塁・堀で囲んだ総面積3万2千坪の立派な
城でしたが、城廃却令により明治8年取り壊されました。
城趾は利根川・江戸川の幾度も繰り返された大改修で、大
部分は堤防や河川敷に埋もれて、往時を偲ぶ痕跡は極めて少なくなっています。
[関宿関所碑]
関宿関所は全国でも珍しい川の関所です。徳川幕府開府初期に
設けられ当初は幕府直轄でしたが、17世紀中頃より関宿藩に
委ねられました。この関所では舟による江戸への人の出入り、
積荷が厳しく改められました。関所のあった場所は、今の関宿
橋の上流500mのあたりでしたが、その後の河川改修により
川向こうの河川敷となっています。
[船橋随庵(顕彰)碑]
幕末の関宿藩の重臣で、治水工学家の船橋随庵は「随庵流」
と呼ばれる工法を編み出し、嘉永3年(1850年)55
歳の時に「関宿悪水落し堀」(通称は随庵堀。関宿~筵打
20㎞
の用排水路)を完成させ、水害の激減と水腐れ地の
美田化に大きな功績をあげました。
[昌福寺]
当寺は弘法大師空海が天長5年(829年)水海村(古河市)
に創建したと伝えられ、長禄元年(1457年)梁田氏が関宿
城に入城した時に、関宿に移されました。
江戸時代は寺領15
石、末寺17寺を有した名刹です。 境内の不動堂(左の写真)
は近隣の江戸町の不動院から移設したものですが、関宿藩主の
祈祷所として使われていたものです
[鈴木貫太郎記念館]
第2次世界大戦の終戦時の宰相として、戦争終結に功績を
残した鈴木貫太郎翁の遺徳を偲んで昭和38年に開設され
た記念館です。
貫太郎翁は、慶応3年(1867年)関宿
藩の領地であった大阪の陣屋(現堺市)で、代官の長男と
して誕生。
海軍兵学校を卒業し、日清・日露戦争に従軍。
海軍大将・連合艦司令長官を歴任し、侍従長時代の昭和11年
、2・26事件で
襲われ、重傷を負いましたが、たか夫人の機転で一命を取り留めました。戦争終結
の後は関宿に住み、昭和23年81歳で逝去。記念館は令和元年の台風19号の影
響で臨時休館しており、ロビーで小規模展示が行われています。
[光岳寺]
当寺は徳川家康の異父弟松平
康元が天正18年(1590
年)に初代関宿藩主になった時、家康と康元の生
母である
於大の方への孝養と子孫繁栄を祈願し創建しました。当寺
は
於大の方の菩提寺であり、寺紋は三つ葉葵です。
[宗英寺]
当寺は関宿藩初代藩主の松平康元が慶長5年(1596年)
に創建した寺院です。当寺山門を入った所には、4代古河
公方足利晴氏および船橋隋庵の墓があります。墓所の中央
には、松平康元の石の門扉に囲まれた立派な墓があり
ます。
[實相寺]
当寺は応永16年(1409年)日英上人が創建
したと伝
えられ、梁田氏が長禄元年(1457年)関宿城を築城し、
水海(現古河市)から入城した時に、当寺も移されました。
当寺は久世家の菩提寺で、代々の藩
主と奥方の位牌が安置
され、客殿は関宿城の本丸御殿の一部を移設したものです。
[関宿城埋門]
明治維新後関宿城は廃城となり城の建築物が民間に払い下
げられました。いくつかの門も払い下げられましたが、三
の丸にあったこの門もそのうちの一つで現在地に移築され
ました。野田市の有形文化財に指定されています。
(写真提供:野田市PR推進室)
これまで実施した「野田の街歩きツアー」
第1回 平成28年11月 野田の醤油産業と小学校教育の歴史を訪ねる
第2回 平成28年12月 紅葉の清水公園と神社仏閣を訪ねる
第3回 平成29年3月 川と歴史の街 関宿を訪ねる
第4回 平成29年10月 醤油醸造と輸送の歴史を訪ねる
第5回 平成30年3月 野田の美術探訪
第6回 平成30年10月 名建築を訪ね 野田の歴史文化に触れる
第7回 平成31年3月 桜咲く山崎貝塚から利根運河へ
第8回 令和元年11月 野田の紅葉と史跡探訪
これまで実施した「野田市の魅力発見ツアー」
(令和4年度)
第1回 令和4年11月 川と歴史のまち関宿を巡る
第2回 令和5年3月 桜咲く利根運河周辺の文化財を見に行こう
(令和5年度)
第1回 令和5年11月 川と歴史のまち関宿を巡る
第2回 令和6年3月 桜咲く利根運河周辺の文化財を見に行こう
(令和6年度)
第1回 令和6年9月 もの知りしょうゆ館と近代化産業遺産を巡る
健康スポーツ文化都市宣言記念事業 むらさきの里野田ガイドの会20周年記念事業
「野田市の魅力発見ツアー」 令和6年度第1弾
「もの知りしょうゆ館と近代化産業遺産を巡る」を実施しました!!
令和4年から「野田市の魅力発見
ツアー」を実施してきましたが、
令和6年度第1弾として「もの知
りしょうゆ館と近代化産業遺産を
巡る」を9月21日(土)に実施
し、24名の皆様に参加していた
だき徒歩で街なかを巡りました。
江戸時代以来野田は醤油醸造で発
展してきましたが、醤油醸造に関
連した産業遺産が現在でも数多く残されています。経済産業省では産業近代化を物語
る建築物などの歴史的価値を顕在化させ、地域の活性化に役立てるため、平成19年、
20年に全国で66の産業遺産群を大臣認定しました。野田の近代化産業遺産は「激
しい産地間競争等を通じ近代産業へと発展した利根川流域等の醸造業の歩みを物語る
近代化産業遺産群」として認定され、この遺産群に含まれる19の遺産のうち15の
遺産が野田にあります。
このツアーは野田市との共催で「健康スポーツ文化都市宣言記念事業」として、また
「むらさきの里野田ガイドの会20周年記念事業」として実施しました。
・コース [歩行距離 約2㎞]
(1班)
東武野田線野田市駅
⇒ キッコーマンもの知りしょうゆ館
[館内見学] ⇒
野田市市民会館・郷土博物館
⇒ 春風館道場 ⇒ 株式会社千秋社
(旧野田商誘銀行)⇒ 興風会館
[館内見学] ⇒ 茂木本家邸 ⇒
キッコーマン第一給水所 ⇒ 東武野田線野田市駅
(2班)
東武野田線野田市駅
⇒ キッコーマンもの知りしょうゆ館
[館内見学] ⇒
キッコーマン第一給水所 ⇒ 茂木本家邸 ⇒ 興風会館
[館内見学] ⇒
株式会社千秋社(旧野田商誘銀行) ⇒ 春風館道場 ⇒ 野田市市民会館・
郷土博物館
⇒ 東武野田線野田市駅
・コースのポイント!!
[キッコーマンもの知りしょうゆ館]
平成3年5月に開館した「もの知りしょうゆ館」は
稼働している醤油工場の中にあり、醤油のことが分る
ミュージアムです。製造工程や醤油のヒミツについて
の映像視聴や醤油ができるまでの実際の製造工程の見
学、もろみの熟成による色と香りの変化を体験するこ
ともできます。
館内には「しょうゆソフトクリーム」が人気の「まめカフェ」や売店もあります。
[野田市市民会館(写真左)・郷土博物館(写真右)] (国登録有形文化財)
野田市市民会館は大正13
年醤油醸造家「茂木佐平治
邸」として建築されました
。庭園に囲まれた純和風の
趣きのある平屋建て寄棟造
りの邸宅は豪壮な書院造りで
瓦・柱など特別注文されたものです。洗面室・浴室 ・
台所などモダンな近代的な造作も 取り入れられています。昭和31年に野田市に
寄贈され、昭和32年から野田市市民会館として開館し、広く利用されてます。
野田市郷土博物館は野田醤油株式会社(現キッコーマン株式会社)から建築資金を
寄贈され、野田市制10周年の記念事業として建設され昭和34年4月に開館しま
した。建物の設計は日本武道館、京都タワーなどを手掛けた建築家山田守氏による
ものです。1階フロアーでは年間4回、企画展・特別展・市民アート展・市民コレ
クション展などが開催され、2階フロアーでは旧石器時代から昭和30年頃までの
野田の歴史を紹介する資料が常設展示されています。特に江戸時代から明治・大正
・昭和の醤油関係の資料・収蔵物が時代を追って豊富に展示されており他に例を見
ません。まさに醤油の街「野田」の博物館ならではと言えます。
[春風館道場]
この建物は大正6年、野田醤油株式会社(現キッコー
マン株式会社)創業期に本店社屋として使用され(写
真は昭和2年頃のもの)、その後現在地に移し、「春
風館」と命名され昭和3年に開館した武道場です。平
成20年、敷地建物が野田市に寄贈され、佇まいや屋
内造作を残しながら整備し、平成22年柔道・剣道・
弓道の道場として「野田市春風館道場」の名称で利用が開始されました。
[株式会社千秋社(旧野田商誘銀行)]
この建物は明治33年に設立された「野田商誘銀行」
の本店として大正15年に建築され、陸屋根2階建て
の鉄筋コンクリート造りで、外観はアールデコ様式で
す。レリーフなどの装飾や玄関の円柱など、当時の銀
行の重厚な雰囲気が今も感じられる建物です。
銀行名は設立委員のほとんどが醤油醸造家であり、醤
油事業と密接な関係があったことから醤油の語呂にちなんで「商誘」と名づけられ
たようです。昭和19年に戦時統制により千葉銀行と合併し、昭和45年まで千葉
銀行野田支店として使用されていましたが、現在は清水公園の管理運営などを行っ
ている「株式会社千秋社」が使用しています。
[興風会館] (国登録有形文化財)
野田の醸造家は事業の発展に感謝し、地域社会への還元、
貢献を果たすため昭和4年財団法人興風会を設立し、以来
育英、社会教育など多岐に亘る活動を展開しています。
興風会館は興風会の活動拠点として昭和4年に竣工しまし
た。設計者は神田駿河台にあった明治大学の旧校舎や目白
台にある旧細川侯爵邸を設計した大森茂氏で当時の技術の
粋を尽くしたもので、千葉県内では県庁舎に次ぐ規模の建
築物でした。建築様式はロマネスクを加味した近世復興式
で、鉄筋コンクリート造り地上4階・地下1階、アールデコ調装飾も施された趣き
のある建物です。大ホール、小講堂、会議室、和室、地下ギャラリーなど館内はレ
トロな雰囲気に包まれ、その歴史ある文化財を保存、活用しながら数多くの社会教
育活動が行われています。
[茂木本家邸] (国登録有形文化財)
茂木本家は江戸時代明和3年(1766年)に醤油醸造
を始めました。その後野田では醤油醸造を営む醸造家
が増え、文政年間(1818~1830年)には関西の醤油
に代わり野田を始め関東の濃口醤油が江戸の需要を賄
うようになりました。大正6年には茂木本家を始めと
する茂木一族6家、髙梨家、流山の堀切家が合同して野田醤油株式会社(現在の
キッコーマン株式会社)が設立されました。
茂木本家邸は主屋や複数の蔵など11棟2基で国登録有形文化財となっています。
主屋など大部分の建造物は大正15年に建築されています。主屋は豪壮な書院造り
で質の高い住宅です。
[キッコーマン第一給水所]
この給水所は大正12年に野田醤油株
式会社(現キッコーマン株式会社)が醤油醸
造に使用する地下水を汲み上げ、浄水
して各工場に給水するために建造され
ました。この給水所では浄水能力に余
裕があったことから近隣の住民(一般
家庭362戸)向けにも大正12年から給水を行い、これが千葉県初の水道施設と
なりました。昭和50年野田市に移管されましたが、移管時の一般家庭向け給水は
5740世帯でした。平成22年までは右の絵のような給水塔がありましたが老朽
化のため取り壊されました。