トップページ活動紹介お勧めコースガイド利用申し込み入会ご案内
企画ツアーご案内 野田の四季 野田の文化財  野田の人物   野田の今昔     リンク         
野田の四季
 
     トッピクスでこれまでご紹介してきた季節の風物を「野田の四季」として
     まとめています。お楽しみいただければ幸いです。
     春夏秋冬・春・夏・秋・冬の各ボタンおよび各月をクリックすると該当の
     ところに移動します。

     春夏秋冬
          野田の四季を走る まめバス
          千葉県立関宿城博物館展望室からの眺望
     春
      3月  野田市市民会館・ひな人形 江戸川土手・ツクシ/菜の花
          清水公園・桜 関宿城博物館・桜 報恩寺・シダレザクラ
          利根運河・桜 金乗院・劫初の桜 下河岸・菜の花
          東京理科大学野田キャンパス沿い利根運河・桜
      4月  清水公園・ツツジ 金乗院・ボタン/清水公園・藤 實相寺・ボタン
          清水公園花ファンタジア・ネモフィラ/藤 旧花野井家住宅・八重桜
          清水公園金乗院仁王門とツツジ
      5月  清水公園・新緑 上花輪歴史館・ツツジ/ケヤキ 関宿地区・牧場 
          野田市市民会館・端午の節句飾り
     夏
      6月  須賀神社・アジサイ 総合公園水生植物園・花菖蒲
      7月  つく舞 みこしパレード 清水公園富士塚・開山式
      8月  野田夏祭り躍り七夕 キッコーマン本社ケヤキ 関宿・ヒマワリ/花火
          上花輪歴史館・萩
     秋
      9月  関宿状博物館・コスモス 清水公園花ファンタジア・コキア
          東武鉄道アーバンパークライン川間鉄橋・彼岸花 江戸川夕景
      10月 清水公園花ファンタジア・ムラサキシキブ
          清水公園花ファンタジア・シュウメイギク
          金乗院・地湧金蓮
      11月 琴平神社例祭 茂木佐公園・イチョウ黄葉 琴平神社例祭
          金乗院・紅葉 野田市市民会館・紅葉 清水公園もみじ谷・紅葉
          清水公園・メタセコイア紅葉(プラス春・夏・冬)
          清水八幡神社・イチョウ黄葉
          東京理科大学「理窓会記念自然公園」の紅葉
     冬  
      12月 ダイヤモンド富士(江戸川玉葉橋) 野田市駅前夜景 
      1月  愛宕神社・門松 野田市市民会館・新年室礼/鳥総松(とぶさまつ)
          関宿城博物館・富士 金乗院・冬牡丹
      2月  清水公園・梅 金乗院・マンサク 
          

    野田の四季を走る まめバス

                               清水公園 さくら

          みずきの街・ハナミズキ           川間・イチョウ

     野田市のコミュニティバス「まめバス」は平成16年1月から運行が開始されま
     したが、「ミニサイズ」「こまめに乗ってもらう」「野田が全国有数の枝豆の産
     地」ということで名付けられました。
     私達ガイドの会のメンバーが街なかでガイドしていると、「まめバス」に出会う
     ことがあります。野田市外からお見えになったお客様から「あれはなんですか」
     「屋根に乗っているのはなんですか」とよく聞かれます。「コミュニティバスで、
     屋根の上は枝豆のオブジェです」とお答えすると、「よそでも同じようなバスを
     見るけれど、枝豆がユニークだし、キャラクター(まめ太郎)が可愛くて、いい
     ですね」と言われています。

    千葉県立関宿城博物館展望室からの眺望

 千葉県立関宿城博物館の展望室からの眺望
 をご紹介します。
 同館の天守閣部分は3層4階建てで最上階
 が展望室になっています。左の写真のよう
 に4方向に大きな窓が設けられ、またスー
 パー堤防上にあることから素晴らしい眺望
 が開けています。利根川と江戸川の分岐点
 やそれらの流れを見ることができます。
     また天候に恵まれれば富士山、日光連山、筑波山など関東一円の山並みを一望する
     ことができます。この眺めは「ちば眺望百景」に選ばれています。

       中央やや右奥に雪の富士山       中央奥は筑波山、手前は利根川
 
    
     (3月)
     野田市市民会館で飾られるひな人形、つるし雛です。
   


    市民会館では「室礼サロンたのしい和」
    の皆さんが季節に合わせた室礼(飾りや調度をその場に相応しく整えること)を
    毎月、玄関や各部屋で飾り付けておられます。毎月変わる飾り付けを見ることを
    楽しみに来館される方もいらっしゃいます。
    3月3日のひなまつりを前に玄関、各部屋にひな人形が飾られています。
    これらのひな人形は市民の皆さんから寄贈されたものですが、なかには昭和初期
    のひな人形も飾られているとのことです。写真にあるようにつるし雛も飾られて
    いますが、「室礼サロンたのしい和」の皆さんの手作りのものです。

  早春の江戸川の土手のつくしと菜の花
  の様子です。
  野田市は全域が利根川、江戸川、利根
  運河に囲まれ、それらの土手が続いて
  います。
  土手には様々な植物が季節の訪れにつ
  れて茂り、咲き、目を和ませます。



 「日本さくら名所百選」にも選ばれ
  ている清水公園では3月下旬から4
  月上旬までさくらまつりが開催され
  ます。






  さくらの季節が巡ってくると野田の
  各所でさくらが咲き誇ります。
  左の写真は名所のひとつである県立
  関宿城博物館周辺の風景です。
  博物館周辺では関宿城さくらまつり
  が4月に開催され、まつりのメイン
  として武者行列が行なわれます。



  報恩寺境内に咲くシダレザクラです。
  野田の三大シダレザクラの一つとも
  言われています。
  報恩寺は応永2年(1395)宥誉上人
  により創建されたと伝えられ、江戸時
  代には末寺24ヶ寺を有して幕府から
  御朱印状5石を拝領していた寺院です。


  利根運河の桜です。利根運河は野田市と流山市・
  柏市の間にある利根川と江戸川を結ぶ8.5㎞の
  運河で明治23年に完成しました。
  当時は1日100隻の船が航行し、利根川・江戸
  川との接続地には商家も並んで賑わっていました。
  また運河開通翌年には堤防上に数千本の桜が植樹
  されて名所となり、近在や東京からも花見客がや
  って来ました。昭和16年の洪水で運河は大きな
  被害を受け、桜も伐採されてしまいました。
  その後再び桜が植樹され、今では写真のように見
  事な景観となっています。両岸ともサイクリング
  ロードが整備されていて桜の花の下、サイクリン
  グを楽しむことができます。

  写真中央の桜は清水公園に隣接する金乗
  院境内に咲く「劫初の桜」です。
  この桜は樹齢100年を超えているとも
  言われていますが、途中から自根を伸ば
  し、地面に達すると活力を盛り返し再生
  しました。仏教の世界では宇宙は成劫
  (じょうこう)、住劫(じゅうこう)、
  壊劫(えこう)、空劫(くうこう)の4
  つの劫がサイクルとなって、消滅を繰り
      返し、新しい世界が再び生ずる成劫の始めの時期を「劫初」と言います。再生し
      たこの桜は、平成元年金乗院加藤純章住職により「劫初の桜」と命名されました。

 春の訪れとともに野田市内の江戸川の土手
 各所で菜の花が咲き誇ります。
 この写真は江戸時代から昭和初年まで河岸
 問屋を営んでいた下河岸(桝田家住宅)に
 近接する江戸川土手の菜の花です。
 江戸川の土手にはサイクリングロードが整
 備されているので、この時期はサイクリン
 グやウオーキングをする人々の目を楽しま
 せ、春の気分を満喫させてくれます。












     東京理科大学野田キャンパス沿いの利根運河の桜です。
     キャンパスと利根運河に隣接して理窓会(同大学同窓会)記念自然公園があります。
     およそ12万平方メートルの園内には東葛地方の里山の原風景が残され、豊かな自
     然を楽しめます。春の梅、桜、夏の蓮、秋の紅葉、またキンラン、ギンランを始め
     珍しい植物や、多くの種類の野鳥も見ることができます。

(4月)
  清水公園ではさくらに続き、100
  種・2万本のつつじが見事です。
  4月下旬から5月上旬までつつじま
  つりが開催されます。






      清水公園ではさくらに続き様々な花が楽しめる季節になると、つつじのほか
      に、左上の金乗院境内のボタンや右上のフィールドアスレチィック水上コース
      前の藤棚などが心を和ませてくれます。 


  實相寺境内に咲く牡丹です。
  實相寺は別名「牡丹寺」とも言われています。
  實相寺は約610年前の応永16年(1409)日英上人
  によって創建されたと伝えられています。ここには関宿
  藩主久世氏代々の位牌が安置されています。また客殿は
  関宿藩21代藩主久世広周が蟄居していた時に住んでい
  た関宿城本丸の一部を明治4年城廃却令により移築した
  と言われています。





      桜が終わるといろいろな花が次々と咲いてきます。左上は清水公園花ファン
      タジアのグラスハウスをバックに咲くネモフィラ、右上は同じく清水公園花
      ファンタジアの水面に美しく映る藤です。




      清水公園に隣接する旧花野井家住宅(国指定重要文化財)の八重桜です。
      右側の写真は住宅の側から入口方向を写したものですが、後方に少し写って
      いる門は野田市内の民家にあったものを移築した薬医門です。名工左甚五郎
      一夜造りの門と伝えられていますが、詳細は不明です。



      清水公園金乗院仁王門とツツジです。仁王門の鮮やかな赤と赤いツツジがマッチ
      し、さらに新緑との対比も映えています。
      清水公園は「日本さくら名所百選」に選定された桜が有名ですが、ツツジもまた
      大変見事です。園内には100品種以上、約2万株のツツジがあり、なかには樹
      齢が300年以上の古木や珍しい品種もあり、例年4月下旬から5月上旬まで
      「つつじまつり」が開催されます。
      この写真は令和4年度野田市観光写真コンクールのテーマ賞「花のある風景」を
      受賞した当会会員安福敏一の作品です。

(5月)
  清水公園では梅から桜そしてつつじ
  と美しい花々が目を楽しませてくれ
  ますが、樹々の緑が増して爽やかな
  な季節が訪れます。



    
      上花輪歴史館周辺の風景です。
      江戸時代初めの寛文元年(1661)に醤油醸造を始め、また江戸時代を通して
      上花輪村の名主を務めた旧家である髙梨本家の邸宅が上花輪歴史館として一般
      に公開されています。屋敷内には明和3年(1766)に建てられた門長屋、
      文化3年(1806)に建てられた書院などが現存し、書院を中心に主屋ほかの
      建物および庭園が「髙梨氏庭園」として国の名勝に指定されています。
      左の写真は上花輪歴史館の向いにあって、醤油を醸造していた「れんが蔵」
      です。昭和7年に建てられた大変趣きのある建物です。(現在醸造は行われて
      いません)
      右の写真は上花輪歴史館から江戸川に続く道路沿いの立派なけやき並木です。
      この並木は「髙梨氏庭園」の一部として国の名勝に追加指定されました。

  関宿地区の牧場の風景です。関宿地区
  では酪農が営まれていますが、これは
  第二次世界大戦終戦時の総理大臣とし
  て戦争終結に功績を残した鈴木貫太郎
  の勧めによるものと言われています。
  鈴木貫太郎は慶應3年、関宿藩の領地
  であった和泉国(現在は堺市)で代官
  の長男として誕生し、明治維新後小学
  校まで関宿で暮らしました。終戦後関
  宿に戻った鈴木貫太郎は農業の必要性
      を感じ、耕作面積の小さい関宿では、堤防を上手に使って牧草を育て乳牛を飼う
      べきだと説きました。これに共感する人が次第に増えて、酪農が盛んになったと
      言われています。

     野田市市民会館で飾られる端午の節句飾りです。





     



     野田市市民会館ではひな飾り(当ページの3月に掲載)でご紹介しているように
     「室礼サロンたのしい和」の皆さんが季節に合わせた室礼(飾りや調度をその場
     に相応しく整えること)を毎月館内各所で飾り付けておられます。
     5月は端午の節句飾りで兜、甲冑、武者人形、また「室礼サロンたのしい和」の
     皆さん手作りのつるし飾りなどが飾られます。
     このなかで最下段右側の兜は人が実際に着用できる兜とのことです。

    
     (6月)
     野田の中心街本町通り下町の須賀神社
     境内に咲くアジサイです。
     明治後半に建てられた須賀神社の社殿
     は土蔵造り風の煉瓦蔵でしたが、平成
     23年の東日本大震災で大きな被害を
     受け、現在のように再建されました。







  総合公園は清水公園に隣接し、体育館、
  野球場、陸上競技場、テニスコートや
  プールなどを備えたスポーツ公園です。
  敷地内に水生植物園があり、6月頃に
  は写真のように花菖蒲が満開となり、
  目を楽しませてくれます。
  花菖蒲はアヤメ科ですが、アヤメ科に
  は他にアヤメとカキツバタがあります。
  見分け方として生息地が花菖蒲とカキ
     ツバタは湿地、アヤメは乾燥した土地で、花の付け根が花菖蒲は黄色、カキツバタ
     は白、アヤメは網目(文目)模様があると言われています。また開花時期もアヤメ
     が4月下旬~5月中旬、カキツバタが5月初旬~中旬、花菖蒲が5月下旬~6月下
     旬と少しずつずれているようです。
     菖蒲は花菖蒲と異なりショウブ科(サトイモ科)で色鮮やかな花弁もなく、同じサ
     トイモ科の蒲(ガマ)の穂のような淡い黄緑色の楕円形の地味な花を咲かせます。

     (7月)
  野田の中心部の上・仲・下町の三か
  町夏祭りでは「つく舞」が奉納され
  ます。「ジュウジロサン」と呼ばれ
  る演者が14mあまりの「つく柱」
  で曲芸的な演技を披露するもので7
  月中旬の夕刻に行われます。
  詳細は当ホームページの野田の文化
  財ページをご覧下さい。⇒ つく舞



     みこしパレードは平成2年に市政施行40周年を祝って始まり、例年7月下旬か8月
     上旬に開催されます。市内各地区から集まった10基ほどのみこしが本町通りを
     練り歩きますが、上の写真の獅子みこしやかえるみこしなど珍しいみこしも登場
     します。人出も多く熱気溢れるパレードです。


  清水公園の富士塚で行われている開山
  式の様子です。富士塚は富士信仰に基
  づき富士山を模して造営された人工の
  塚です。清水公園の富士塚は明治9年
  に築かれ、浅間様とも呼ばれています。
  毎年7月1日に清水公園隣接の金乗院
  により開山式が執り行われます。開山
  式は神式で行われることが多いのです
     が、ここでは仏式で行われます。

     (8月)
  野田では7月から各所で夏祭りが行わ
  れますが、「野田夏祭り躍り七夕」は
  8月上旬に野田中心部で開催されます。
  華やかな竹飾りのなかでおどりパレード、
  吹奏楽パレードやいろいろなイベントが
  賑やかに繰り広げられます。
  左の写真は当会会員安福敏一が撮影し
  平成28年野田の観光写真コンクール
  で野田市長賞を受賞した「いざ七夕へ」
  という作品です。







 キッコーマン株式会社本社のけやき並木
 です。野田の中心街にあり、春は芽吹き
 の爽やかな緑、夏は暑い日差しを遮り、
 秋は穏やかな紅葉と目に優しく、気持ち
 をほっとさせてくれる並木です。
 この建物は大正6年に創立された同社の
 三代目の本社です。





     関宿の夏の風物2題です。関宿台町では例年7月に「ひまわりまつり」が開催
     されます。9haの田に咲く40万本のひまわりは見事です。関宿ふれあい広場
     (宝珠花橋下河川敷)では例年8月に「関宿まつり花火大会」が開催されます。


  一足早く萩の咲く風景をご案内いた
  します。
  ここは公益財団法人髙梨本家上花輪
  歴史館です。豪壮な冠木門から江戸
  時代に建てられた門長屋に続く道の
  両側に白萩が見事に咲いています。
  この歴史館は江戸時代に上花輪村(
  現在の野田市上花輪)の名主を務め
  た髙梨兵左衛門家の邸宅で、17世
  紀から醤油醸造を家業としていまし
  た。歴史館の建物、庭園は国の名勝
  に指定されています。
 





    
     (9月)

  秋めいてくるころ、千葉県立関宿城
  博物館をバックにコスモスの咲く風
  景です。
  関宿は野田の最北端で利根川と江戸
  川の分岐点です。ここは歴史上で重
  要な地域であり、室町時代・江戸時
  代ここに関宿城が築かれていました。
  関宿城博物館では河川に関わる歴史
      と江戸時代の関宿藩について展示・紹介されています。また終戦時の総理大臣
      鈴木貫太郎は関宿にゆかりがあり、その業績を紹介する鈴木貫太郎記念館があ
      ります。


  清水公園花ファンタジアのコキアです。
  コキアはホウキギの和名のとおり、刈
  り取って陰干しにして箒をつくるのに
  利用されます。
  夏は爽やかな緑色ですが、秋になると
  写真のように美しく紅葉します。




 東武アーバンパークライン川間鉄橋付近の江戸川
 の堤防に彼岸花が美しく咲いています。
 江戸川と堤防の間に見えるのはサイクリ
 ングロードです。野田市の北端には利根
 川と江戸川の分岐点があり、南端は利根
 川と江戸川を結ぶ利根運河があります。
 東に利根川、西に江戸川、南に利根運河
 と野田市全体が川と運河に囲まれている
 ことになります。このことから「野田は
     島のようだ」とも言われますが、この地の利を活かして、サイクリングロードが利
     根川、江戸川、利根運河の堤防に備えられ、一周約60㎞のサイクリングを楽しむ
     ことができます。


  夕刻の江戸川です。赤みを帯び始めた
  雲が悠々と流れる川の水面にも映って
  見ているとゆったりとした気分にさせ
  てくれます。
  江戸川の土手に上がると天気が良けれ
  ば、西に富士山、東に筑波山を望むこ
  とができます。


     (10月)
  清水公園花ファンタジアのムラサキシ
  キブです。光沢のある鮮やかな紫色の
  実がびっしりと付いています。
  赤い実を付ける樹木は多いですが、紫
  色の実を付ける樹木は多くありません。
  名前の由来ですが、江戸時代初期には
 「みむらさき(実紫)」「たまむらさき
 (玉紫)」と呼ばれていたようですが、
     紫色の実が敷き詰められたように付くことから「むらさきしきみ(紫敷き実)」や
     紫色の実が茂ることから「むらさきしげみ(紫茂実)」とも呼ばれ、これが訛って
     「むらさきしきぶ」になったとの説があります。また一説には江戸時代の植木屋が
     源氏物語の作者「紫式部」になぞらえて付けたとも言われています。


  清水公園花ファンタジアで咲く白と紫
  のシュウメイギクの優雅な姿です。
  シュウメイギクは菊ではなくキンポウ
  ゲ科に属す花でアネモネの仲間です。
  英語ではジャパニーズアネモネ(japa-
  nese anemone)と呼ばれていますが
  原産地は中国で古い時代に日本に伝わ
  り、京都の貴船で自生するようになっ
      たとされています。
      シュウメイギクは八重咲きの姿が菊
      に似ていることからシュウメイギク
      と名付けられたようです。漢字では
      「秋明菊」と書きます。「秋に咲い
      て明るく彩る菊の花」ということの
      ようです。中国では「秋冥菊」と書
      き「秋に咲くこの世のものとは思え
      ないほどに美しい菊の花」ということで名付けられたようです。日本では「冥」
      が冥土につながると捉えられたのか、「冥」に代えて「明」としたようです。
      また京都の貴船で自生したことから「キブネギク」とも言われます。


 清水公園の金乗院で咲い
 ている「地湧金蓮」とい
 う少し珍しい花です。
 原産地は中国南西部の雲
 南省で雲南地湧金蓮とも
 言われています。
 日本語読みはチヨウキン
 レンまたはチユウキンレ
 ンです。
 地面から湧いてきた金色
 の蓮ということで名付け
 られたようですが、蓮と
 は関係なくバナナと同じ
 バショウ科の植物です。
 バショウ科の植物の中で
 は比較的寒さに強いこと
 から「耐寒バナナ」とも
 呼ばれています。
 約70cm程の太い茎の
 先端に直径約30cm程
 の大きな黄色の花が咲き
 ますが、黄色の花のよう
 に見えるのは苞(ホウ)
 という花弁状の葉で、実
 際の花は苞と苞の間の小
 さな細長い部分です。
 中国ではこの花を止血薬
     として用いるようです。一度咲くと春から秋まで約300日ほど鑑賞できるそうです。


     (11月)
  11月10日にはキッコーマン本社近
  くにある琴平神社の例祭が行われます。
  12年毎の申年には大祭が催されます。
  例祭時は菊花展が開催され、丹精込め
  て育てられた数多くの菊が展示されて、
  参拝者の目を楽しませてくれます。





     秋が深まり紅葉の季節が訪れると、野田市郷土博物館・市民会館隣りの
     茂木佐公園のイチョウが黄葉します。
     茂木佐公園は大正末年、茂木佐平治家の所有地が公園として一般に開放
     されたものです。そこにあるイチョウの大木は11月頃に黄金色に輝き
     大変見事なもので、毎年多くの方が楽しみにしておられます。


  11月10日に例祭が行われる琴平神
  社は醤油醸造家二代茂木七郎右衛門が
  讃岐の金刀比羅宮に参籠して分霊を勧
  請したものです。邸内神ですが11月
  10日の例祭を始め毎月10日は一般
  参拝のために開門されています。
  平成30年3月には柏屋家の邸宅など
  が国登録有形文化財となりました。
  18件の建造物で構成されていますが、
     琴平神社関係では写真の本殿の他に神楽殿、額殿、手水舎が含まれています。



   秋が深まってくると寒さに体を慣ら
   すのが大変ですが、目には紅葉が美
   しく映る季節になります。
   写真は清水公園にある金乗院境内の
   紅葉です。金乗院は室町時代に開山
   された歴史ある寺院です。江戸時代
   に建造された仁王門と仁王像、樹齢
      が100年を超える劫初の桜、野田市指定民族文化財の算額などが見どころです。

   
   冬の訪れを前にして紅葉も終盤の美
   しさを競っています。
   写真は野田市市民会館の庭園です。
   庭園は国の登録記念物で、大泉水の
   庭、流れの庭などで構成され、大変
   趣きのある庭園です。





   清水公園「もみじ谷」の紅葉です。
   清水公園ではいろいろな樹木の紅葉
   が楽しめますが、まるで「もみじの
   トンネル」を通っているかのように
   も感じられる「もみじ谷」はお勧め
   スポットの一つです。




   左の写真は清水公園の仁王門傍の広場にある
   メタセコイアの紅葉です。
   広場の中央で枝を広げた堂々とした姿は大変
   目立ちます。
   メタセコイアはアケボノスギ(曙杉)とも呼
   ばれるスギ科の樹木ですが、針葉樹としては
   珍しい落葉樹です。
   下の写真は1年間の姿の移り変わりです。

                       早春     初夏     夏     冬


 左の写真は清水・八幡神社の大イチョウの
 黄葉です。野田にある他の大イチョウに比
 べ、黄葉の時期がかなり遅く例年11月末
 から12月がピークになります。
 野田市内のそれほど離れていない場所にあ
 るのにどうして異なるのか不思議に思いま
 すが、同じ地域の同じ種類の植物でも一本
 一本ごとに環境から受ける刺激すなわち光
 の強さ、光の質、温度、水分、風、土壌の
 質などが少しずつ違うことにより起こると
 言われています。
 このイチョウのある清水・八幡神社の創建
 年代は不明ですが、毎年夏(7月24日)
 に境内で奉納される「ばっぱか獅子舞」が
 元禄6(1693)年から始まったと言われるこ
 となどから、かなり古くからあったと考え
 られています。(清水・八幡神社は東武野
 田線愛宕駅から西方向徒歩約10分)


 東京理科大学「理窓会(同大学同窓会)記
 念自然公園」の紅葉です。
 同公園は東京理科大学(東京物理学校)の
 創立100周年を記念して、昭和55年に
 開園しました。春の梅、桜、夏の蓮、秋の
 紅葉が楽しめる13万㎡の広大な自然公園
 です。園内は里山注1の豊かな自然環境が
 残され、地形は谷津田跡注2が池の形で残
 り、池の周りに山林、尾根林、斜面林、ス
 スキ草原、ヨシ原などが広がっています。
 また野草の種類も多く環境省や千葉県の絶
 滅危惧種となっているものもあります。
 春にはウグイス、カッコウ、ホトトギスの
 鳴き声が響き、カルガモが蓮池で子育てを
 するほか、一年を通して多くの種類が見ら
 れる野鳥の宝庫です。現在自然公園の生物
     多様性をさらに豊かにしようと大学の教員、学生の皆さんが「国土交通省江戸川河
     川事務所」や「利根運河の生態系を守る会」と連携して「湿地再生プロジェクト」が
     進められています。

    (注1)里山(さとやま)
           :原生的な自然と都市の中間に位置し、集落とそれを取り巻く二次林、
            それらと混在する農地、ため池、草原などで構成される地域
    (注2)谷津(やつ)
           :関東や東北地方の台地に特徴的な地形で、丘陵地が長い時間をかけ
            て侵食されて出来た谷状の湿地。東京・神奈川では谷戸(やと)、
            東北地方では谷地(やち)と呼ばれる。谷津田は谷津にある水田


    
(12月)
   本格的な冬が到来し、厳しい寒さが
   続くと、野田市内から富士山がくっ
   きり見えるようになります。
   野田市の4つのポイント(関宿城博
   物館、江戸川スーパー堤防、みずき
   の街、玉葉橋)から見える富士山が
   国土交通省の「関東富士見百景」の
   1景に選定されています。この写真
      は夕日が富士山頂に沈むタイミングで撮影されたもので、「ダイヤモンド富士」
      と言われています。野田で見られるのは冬至の前後です。撮影地は江戸川堤防
      の玉葉橋付近です。


  野田市駅から本町通りに続く有吉町通
  りの夜景です。
  夜の闇のなかに街灯の明かりで建物が
  浮かび上がり、後方にうっすらと醤油
  のタンクが見える美しい景色です。




     (1月)

 愛宕神社は火の災難を防ぐために京都の
 愛宕の里から加具土命(火伏の神)の分
 霊を祀って氏神とし、延長元(923)年に
 創建されたと言われています。
 愛宕神社では例年左の写真のように大変
 背の高い門松が飾られています。氏子会
 の皆さんが作られるのですが、日本一の
 大門松と言われています。


  野田市市民会館玄関の正月の室礼(し
  つらい)です。室礼とは飾りや調度を
  その場に相応しく整えるということで
  起源は平安時代に遡ると言われます。
  正月、節分、雛祭り、端午など四季折
  々の節目に相応しい飾り付けが行われ
  ます。市民会館では「室礼サロンたの
  しい和」の皆さんが毎月、季節に合わ
  せた室礼を玄関他いくつかの部屋で、
  飾り付けておられます。
  
  

 鳥総松(とぶさまつ)をご紹介します。
 左の写真は野田市市民会館の薬医門です。
 その門前をズームした下の写真の青い楕
 円の印のなか、二箇所に穴が空けられて
 います。穴は右の
 ような形で、その
 なかには砂利が入
 れられています。



    この穴は鳥総松(とぶさまつ)のために空けられているのではないかと思われます。
    鳥総松とは松納めで門松を取り払った後に松の枝を一本折って挿しておく風習と
    のことです。本来樵夫(きこり)が大樹を切り倒した後に、山神を祭るために梢の枝を一本
    切り株に挿したことに由来すると言われます。
    今はあまり行なわれていない風習ですが、野田市市民会館の近隣で鳥総松を飾っ
    ておられるお宅があります。
    俳句では鳥総松は新年の季語となっています。
             「鳥総松 声透き通る 豆剣士」 寿子
    これは鳥総松を飾っておられるお宅の近くに春風館道場という柔剣道・弓道場が
    あり、その新年の様子を当会会員の鶴田寿子が詠んだものです。

    野田市市民会館は野田醤油株式会社(現キッコーマン株式会社)を設立した8家
    のうちの一つである茂木佐平治家の邸宅として大正13年に建築され、昭和31
    年野田市に寄贈された建物です。茂木佐平治邸および野田市市民会館で松飾りや
    鳥総松がどのように飾られていたかについては、はっきりとは分かりません。


        松飾り(山﨑秀樹)           鳥総松(松永幸子)
    こんな形で飾られていたのではないかと当会会員がそのイメージをスケッチ画で
    描きました。

   厳しい寒さが続く頃、野田市内から
   富士山が美しく見えるようになりま
   す。この写真は国土交通省選定「関
   東の富士見百景」の1景のなかの4
   つのポイントのひとつ関宿城博物館
   と富士山です。
   関宿城博物館最上階の展望室からは
   富士山、日光連山、筑波山など関東
   の山々を眺めることができます。


   厳しい寒さのなか、清水公園に隣接
   する金乗院境内で咲く冬牡丹です。
   牡丹は中国原産で、日本へは平安時
   代に渡来し、寺院などに植えられま
   した。色彩が鮮やかで大きな花が咲
   くことから観賞用として普及しまし
   たが、元々は薬用として生れ消炎、
   止血、鎮痛などに効用があるとのこ
   とです。下腹部の腫れや痛みで座り
      込んでしまう症状を改善することから「座れば牡丹」と言われたという説もある
      ようです。冬牡丹と書きましたが、冬に咲く牡丹を寒牡丹とも言います。実はこ
      の二つは別種で、冬牡丹は春に咲く品種を1・2月に咲くように栽培したもの、
      寒牡丹は春と冬に花をつける二季咲きの品種で、その見分け方は葉のあるものが
      冬牡丹、葉のないものが寒牡丹とのことです。

     (2月)


      清水公園に花の季節が巡ってきます。清水公園は「さくら名所百選」にも選定
      されていて、桜が有名ですが、そのほかにも梅、つつじ、アジサイ、椿など多
      くの樹木が植えられています。これから第一公園の梅林を中心に併せて20種
      200本の梅が見事に咲き、目を楽しませてくれます。メジロも梅の花を愛で
      ているかのようです。




     立春を過ぎると雪の降る日もありますが、日の長さや花の開花など少しずつ
     少しずつ春を感じられるようになってきます。木々の芽吹きも始まらない季
     節に、いち早く春の訪れを告げる花木に梅とマンサクがありますが、2枚の
     写真は金乗院境内で咲く梅とマンサクの花です。
     マンサクは開花期が早いことから「まず咲く」が変化したともいわれています。
     また花がよく咲けば豊作など、稲の作柄を占う植物として古くから人との深い
     つながりがあり、そこから「満作」の名がついたとも言われています。