トピックス
童謡「かごめかごめ」と野田

「かごめかごめ」は野田発祥とも言われ、「かご
めかごめ」と野田について、このホームページで
も関連する人物、建造物ごとに取り上げて、それ
ぞれに関連するページに掲載していますが、今回
まとめた形でご紹介することとしました。
「かごめかごめ」は江戸時代中期に採集された童
謡集や江戸時代後期の童謡集にも掲載されていま
すが、後半の歌詞が現在のものと異なっています。
大正4年に発行された童謡集には東京、長野、新
潟で採集された歌詞が収められていますが各地毎
に少しずつ歌詞が異なっていて、やはり後半は現在のものと異なっています。

昭和8年には広島高等師範学校付属小学校音楽研究部編「日本
童謡民謡曲集」に野田尋常高等小学校(現在の野田市立中央小
学校)の教師だった山中直治が野田地方で採譜した「かごめか
ごめ」が掲載されました。これが現在の「かごめかごめ」です。
左の写真が山中直治です。
山中直治については
野田の人物ページをご覧ください⇒
その後「わらべうた」(岩波書店・昭和37年)、「日本の詩
歌・別巻~日本歌唱集~」(中央公論社・昭和43年)に掲載され、おそらく前述の
「日本童謡民謡曲集」に野田地方で採譜とあることから「野田町(現野田市)地方の唄」
「千葉県野田市から全国にひろまった歌」と記載され、野田発祥の唄といわれるように
なったようです。
野田で「かごめかごめ」に関連するものをご紹介します。
・まちの門


東武アーバンパークライン清水公園駅西口
から公園に向かう道の両脇に建つ「かごめ
かごめ」をモチーフにした童像(わらべぞ
う)を乗せた愛らしい門です。
「野田の町にシンボルを」と野田青年会議
所が昭和55年に制作したものです。
「ようこそ野田へ」「こんにちは のだし
にそだってわたしはしあわせ」の文字と
「かごめかごめの歌詞」が刻まれています。
・愛宕神社の彫刻

愛宕神社の本殿は文政7(
1824)年に再建され、
千葉県指定有形文化財になっています。
本殿の壁や柱の至る所に見事な彫刻が施されてい
て、これらは「匠の里」といわれる上州花輪村(
現在群馬県みどり市)出身の名工 二代目石原常八
によるものです。神話や唐子(中国のこども)遊
びをモチーフにしたものが数多くあります。
左の写真の彫刻は「軍鶏を籠に追いやる唐子」が
施されていて、鳥と籠から「かごめかごめの歌」の元となったのではないかとも言われ、
以前テレビ局の取材もありましたが、歌との関係はないようです。
愛宕神社については
野田の文化財ページをご覧下さい⇒