トップページ活動紹介お勧めコースガイド利用申し込み入会ご案内
企画ツアーご案内 野田の四季 野田の文化財  野田の人物   野田の今昔     リンク                                    
 野田の人物

      INDEX
     ・鈴木貫太郎翁とタカ夫人
     ・鈴木貫太郎翁の生誕地
     ・近代将棋の父「十三世名人関根金次郎」

     ・野田市郷土博物館の設計者「山田守」
     ・佚斎樗山(いっさいちょざん)[談義本作家・関宿藩士 丹羽十郎右衛門忠明]
     ・山中直治 [作曲家・元野田尋常高等小学校教員]
   鈴木貫太郎翁とタカ夫人

 令和2年8月15日は第二
 次世界大戦(太平洋戦争)
 終戦から75年となります。
 関宿にゆかりがあり終戦時
 の総理大臣として戦争終結
 に大きな功績を残した鈴木
 貫太郎翁とタカ夫人につい
 てご紹介いたします。
 鈴木貫太郎翁は慶應3年に
 関宿藩の領地であった和泉
 国伏尾(現在堺市中区伏尾)
 の「陣屋(代官役所)」で
   代官の長男として誕生し、明治維新の後は小学校まで関宿で暮らしました。その後海軍
   兵学校を卒業して海軍軍人となり、海軍次官・連合艦隊司令長官・海軍軍令部長を歴任
   し、昭和4年に侍従長、昭和20年に内閣総理大臣となりました。総理大臣としては映
   画の「日本のいちばん長い日」などでも描かれていますが軍部が戦争継続を主張するな
   かで苦心しながら終戦に導きました。終戦後は関宿に戻り関宿の発展のため利根川・江
   戸川の堤防で育てた牧草を活かした酪農への取り組みを率先して進めましたが、昭和2
   3年逝去しました。
   逝去前貫太郎翁は危篤状態で口がきけなくなっていましたが、突然唇が動き非常にはっ
   きりとした声で「永遠の平和、永遠の平和」と二度繰り返し、再び口を開くことなくま
   もなく永眠したとのことです。
   貫太郎翁の居宅跡地の隣に鈴木貫太郎記念館(昨年の台風被害を受け休館中)があり.
   上の写真ように「為萬世開太平」と記された(貫太郎翁の自筆)塔が立っています。
   この言葉は終戦の詔書にある言葉で「永遠の平和を築く」という意味で、貫太郎翁が最
   後に発した言葉やこの自筆の言葉からいかに平和を願っていたかが偲ばれます。

 左の写真は鈴木貫太郎記念館にある御影石の
 五輪塔です。正面には萬霊供養塔と刻されて
 てます。この供養塔は昭和42年に85歳の
 タカ夫人が貫太郎翁の一九回忌に奉納したも
 のです。
 タカ夫人は昭和天皇が4歳から14歳になる
 まで養育係を務め、大正4年に貫太郎翁と結
 婚しました。昭和11年2・26事件で貫太
 郎翁が襲撃された時、気丈な対応が貫太郎翁
 の一命を取り留めたとも言われています。
 タカ夫人は貫太郎翁の没後も関宿に居住して
 、酪農の推進など関宿の発展に尽力し、昭和
 46年に逝去しました。
 この供養塔の銘文には「為 日清日露両戦役/
 太平洋戦/戦死病没者諸霊/殉国出陣学徒/原爆
 被災諸霊/追善菩提」、「大乗妙典一字一石寫
 経奉納」とあることから、明治以降の戦没者
 の供養のため、法華経経典の一字一字を小石
   に墨書した後に塔を建てたものであろうと言われています。
   貫太郎翁が「永遠の平和」を願ったように、タカ夫人もまた平和を祈念してこの供養
   塔を建立したのではないでしょうか。

     鈴木貫太郎翁の生誕地 

 太平洋戦争終戦時の総理大臣として戦争
 終結に大きな功績を残し、関宿にゆかり
 のある鈴木貫太郎翁の生誕地は大阪府堺
 市です。貫太郎翁の父は関宿藩士で、関
 宿藩は宝永2年(1706)から明治2年まで
 和泉国大鳥郡12ヶ村、泉郡17ヶ村に
 一万石の飛び地があり、享保元年(1716)
 から和泉国大鳥郡伏尾新田(現在の堺市
 中区伏尾)に陣屋を構えていて、最後の
 代官が貫太郎翁の父鈴木為輔(由哲)で
 した。貫太郎翁は慶応3年(1867)、この
 陣屋で生まれ、その後明治2年に東京に
 移り、明治5年に父の故郷関宿に帰りま
 ました。
 関宿藩代官所跡には昭和4年貫太郎翁の
 侍従長就任を機に伏尾の中辻義晴氏によ
 り建立された「鈴木貫太郎誕生の地」と
 刻字された石碑(写真左側)と平成28
    年、久世校区まちづくり協議会により建立された貫太郎翁の生涯を刻んだ「久世関宿
    藩代官所跡」の石碑(写真右側)があります。


 代官所跡近くの堺市中区平井には堺市立久世
 小学校があります。
 明治22年、江戸時代関宿藩の飛び地にあっ
 た小坂村、八田村、平井村、伏尾村、和田村
 東山新田、楢葉新田が合併することになり、
 新しい村名が「久世村」となりました。これ
 は関宿藩主だった久世氏の名を拝借したもの
 と言われています。
 昭和34年堺市に編入されましたが小学校名
 として「久世」の名称が残っています。


   近代将棋の父「十三世名人関根金次郎」

 11月17日は「将棋の日」です。これは
 昭和50年に日本将棋連盟によって制定さ
 れました。現在に続く将棋連盟の設立にも
 尽力した野田市関宿出身の将棋十三世名人・
 関根金次郎についてご紹介します。
 関根金次郎は慶應4年(1868)4月、下総
 国東葛飾郡東宝珠花村(現野田市東宝珠花)
 に生れました。将棋の才能に恵まれ、少年
    時代には近隣で「宝珠花小僧」と言われるほどの強さになりました。明治11年には
    後の十一世名人伊藤宗印を東京に訪ね、指導を受けまました。この時「必ず立派な将
    棋指しになる」と心に誓ったと言われています。その後関東・東北・関西・九州・四
    国へ将棋修行の旅に出るなどして実力を磨いていきますが、この間宿命のライバルと
    言われた関西の雄「阪田三吉」とも数多くの名勝負を重ねました。そして大正10年
    54歳で遂に十三世名人に就位しました。
    ここで将棋の名人制について少しご説明します。
    慶長17年(1612)大橋宗桂は徳川幕府に五十石五人扶持を賜り、将棋の家元とな
    りました。江戸時代を通じて名人は大橋本家・大橋分家・伊藤家の世襲制、かつ終身
    制となりました。享保元年(1716)には八代将軍吉宗は将軍の御前で指す「お城将
    棋」を年一度11月17日に行なうこととしました。(これが将棋の日制定の由縁)
    明治時代になり、十一世名人伊藤宗印、十二世名人小野五平と3家以外からも名人が
    出るようになりましたが、終身制のままでした。昭和10年関根名人は終身制を廃し
    て、実力による短期名人制とする改革を決断しました。昭和13年に関根名人は退位
    して実力制による第一期名人に木村義雄が就位しました。
    またそれ以前大正13年には東京将棋連盟が結成され、関根名人は名誉会長に就任し
    ていますが、後に関西の棋士も合流し、現在の日本将棋連盟へと繋がっています。
    現在の将棋界隆盛の礎となる実力名人制への移行、将棋連盟の結成を行なったことに
    より関根金次郎は「近代将棋の父」と言われています。昭和21年東宝珠花の生家に
    疎開療養中に77歳で亡くなりました。
    平成15年6月に野田市と合併した関宿町の旧庁舎をリニューアルした「いちいのホ
    ール」5階に平成16年4月「関根名人記念館」が開設されました。記念館には関根
    名人所縁の品々、将棋に関する文献・資料が展示されています。
    また「いちいのホール」の西隣には生家が、そこから50mほど北の共同墓地内には
    関根金次郎碑(上の写真、将棋の駒形の碑)、また碑の左手前にはお墓があります。

   野田市郷土博物館の設計者「山田守」


        聖橋(JR御茶ノ水駅より)          日本武道館

     山田守(1894~1966)はまず逓信省の営繕技師として多くの郵便局、電話
     局の設計に携わり、関東大震災復興に当たっては橋梁(聖橋など)の設計も行ない
     ました。設計家として独立後は日本武道館、京都タワーなど様々な建築物を設計し
     ています。そのデザインの特色の一つは曲線、曲面を巧みに利用していることです。
     野田市郷土博物館においても曲線、曲面が巧みに使用されていますが、上の写真の
     ように聖橋、日本武道館にも見られ、京都タワーに受け継がれました。

   佚斎樗山(いっさいちょざん)  [談義本作家・関宿藩士 丹羽十郎右衛門忠明]

 佚斎樗山という人物についてご紹介します。
 佚斎樗山は現在武道に関わる方以外では余り知られ
 ていない人物かと思われます。
 野田市郷土博物館では10月7日から12月17日
 まで令和5年度特別展「野田の剣術・剣道史」が開
 催されていますが、この特別展のなかで佚斎樗山の
 事績についても展示されています。
 佚斎樗山は本名を丹羽十郎右衛門忠明といい江戸時
 代中期、関宿藩において旗奉行(戦時、部隊におい
 て重要な役割を担った)として藩主久世家廣之・重
 之・暉之の三代に仕えた文武両道に優れた武士でし
 た。享保12年(1727)年、忠明69歳の時、佚斎
 樗山の筆名(ペンネーム)で談義本「田舎莊子」を
 刊行しました。談義とは物事の道理を説き聞かせる
 ことであり、談義本は風刺的で親しみやすい滑稽な
 記述でありながら貴重な教訓を含む読み物で、「田
 舎莊子」などが談義本の皮切りでした。初期のもの
 は生真面目な傾向が強く、その後談義本は流行しま
 したが、幕府の弾圧などもあり、黄表紙・洒落本な
 どに取って代わられました。佚斎樗山は「田舎莊子」
     の後も談義本を次々と刊行して人気作家となりました。現在余りその名が知られて
     いない佚斎樗山がなぜ武道に関わる方に知られているかについては「田舎莊子」に
     収められた「猫之妙術」、その後刊行された「天狗藝術論」によるもので、これら
     は江戸時代から武芸を志す者にとって必読の武術書とされてきました。「猫之妙術」
     では大鼠を捕らえられない3匹の猫が大鼠を捕らえた老猫に教えを受け、「天狗藝
     術論」では修行中の天狗達が「武芸・心術(=藝術)」について議論し合い、その
     後大天狗が修行中の天狗達の問いに答えるというものです。いずれも武術書として
     高い評価を受けていますが、技についての記述はほとんどなく、武術の精神面の問
     題が中心となっています。この内容から人生論としても優れているとも言われます。
     忠明は73歳まで仕官と著述を両立させ、寛保元(1741)年関宿の地で83歳
     の天寿を全うしました。その墓(上の写真)は関宿藩初代藩主松平康元により創建
     された関宿台町の宗英寺にある丹羽家代々の墓所のなかにあります。
     宗英寺についてはお勧めコース5「関宿を訪ねるコース」をご覧下さい。

    山中直治  [作曲家・元野田尋常高等小学校教員]

 山中直治についてご紹介します。山中直治は
 明治39年(1906年)に千葉県東葛飾郡
 梅郷村(現在の野田市山崎)で生まれ、千葉
 県師範学校卒業後、大正14年(1925年)
 に野田尋常高等小学校(現在の野田市立中央
 小学校)の教員となりました。
 教職についた頃から主に童謡の作曲を始め、
 昭和7年(1932年)にはコロムビア作曲
 部の専属にもなり、「こんこん小山の白狐」
 (作詞野口雨情)を始め30曲以上の作品が
 レコード化されました。
 昭和8年には広島高等師範学校付属小学校音
 楽研究部編「日本童謡民謡曲集」に山中直治
 が野田地方で採譜した「かごめかごめ」が掲
 載されました。「かごめかごめ」は関東地方
 を中心に全国に分布していますが、山中直治
 が野田で採譜したことから野田が発祥の地と
 も言われました。
 50曲を収録した「山中直治童謡曲集」が出
 版されたり、興風会館でコンサートが開催さ
 れるなどその後の活躍も期待されていました
 が、昭和12年31歳でこの世を去りました。
 平成5年生家などから多くの資料、作品が発
 見され、野田市郷土博物館に寄贈されました。
 その後の調査研究で作曲した作品は225曲
      [野田市立中央小学校教育史料館山中直治コーナー]   以上になることが判明しました。
    山中直治が教鞭を執った野田尋常高等小学校、現在は野田市立中央小学校となっている
    同校教育史料館には山中直治のコーナーが設けられ、その足跡が紹介されています。
    また山中直治が作曲した童謡などを歌い継ぐコンサートも開かれています。
    (山中直治肖像写真:野田市郷土博物館提供)