左は開業当時の機関車、右は乗り物公園に移設された開業時の野田町駅舍
(野田市郷土博物館蔵)
東武鉄道野田線(アーバンパークライン)は明治44年5月9日に同線の前身である千
葉県営軽便鉄道野田線として野田町駅~柏駅間が開通し、令和3年5月には野田市駅~
柏駅間が開通110周年を迎えました。
野田線が開通するまで醤油の一大産地である野田では醤油の原料である大豆・小麦・塩
の輸送および醤油の出荷に江戸川などの舟運を利用していました。
全国に鉄道の敷設が進むなか、すでに開通している信越線(直江津~高崎)などの鉄道
を利用して原料の調達を行なっていた野田の醤油醸造家が鉄道の利便性を実感し、野田
への鉄道敷設を県に請願し、野田~柏間に県営鉄道が開通することになりました。
当初県は県内にあった鉄道連隊の資材を利用しようとしましたが、機関車などが当時の
国有鉄道の車両に較べて小型で線路幅も狭いものでした。醸造家は柏で国有鉄道(常磐
線)に貨車が直接乗り入れられるよう県に申し出て、県も野田町が敷設費用20万円の
県債を全て引き受けることを条件に、国有鉄道と同じ線路幅の鉄道が敷設されました。
軽便鉄道は小型の車両を使用して線路幅も狭いことが多いのですが、このような経緯で
千葉県営軽便鉄道野田線の名称は軽便鉄道ですが、国有鉄道と同じ線路幅でした。
その後路線の延長が進められ、大正12年12月に船橋~柏間、昭和4年9月に野田町
~清水公園間(この時野田町駅が現在の野田市駅の位置に移転)、昭和5年10月野田
町~大宮駅間が開通し、現在に至っています。
野田市駅~梅郷駅間を走行する電車 高架になった現在の野田市駅駅舍
令和3年3月には梅郷駅~野田市駅~愛宕駅~清水公園駅間が高架となりました。これ
に伴い野田市駅と愛宕駅は高架駅として生まれ変わりました。
なお開業当時の野田町駅舍は、その後昭和5年からは川間駅駅舍として利用され、更に
昭和46年からは清水公園に開設された乗り物公園の管理棟となりましたが、昭和61
頃閉園し撤去されました。また2代目の野田町駅舍は昭和4年野田町~清水公園間開通
時に現在の野田市駅の位置に建築され約90年間使用されましたが、高架化工事に伴い
取り壊されました。(下記「野田市駅」の項もご覧ください)
野田市駅 (東武アーバンパークライン)
令和6年3月野田市駅の新
駅舎(左の写真)の使用が
開始されました。令和3年
3月には東武アーバンパー
クライン梅郷駅~清水公園
駅間が高架化され野田市駅
も高架駅となっていました
が、改札口などは仮駅舎内
のままでした。今回仮駅舎
が廃止され、ほぼ全面的に
新駅舎が使用されることに
なりました。これによって
駅構内が広くゆったりとして、当会でも野田市駅でのお客様のお迎えがスムーズになり
ました。昨年11月には駅前広場(上の写真手前)も一新されており、野田市の顔とな
る立派な駅になりました。
アーバンパークライン(野田線)は明治44年に同線の前身である千葉県営軽便鉄道野
田線として野田町駅~柏駅間が開通しました。当時の野田町駅は現在の野田市駅の南西
200mの位置にありましたが、昭和4年に大宮方面への延伸のため現在地に新しい駅
舎が建築されました。左上の写真(中川喜介氏提供)は昭和初期の野田町駅です。
この駅舎は高架化工事により平成30年に取り壊されるまで約90年と長い期間に亘り
利用されました。右上の写真(野田市郷土博物館撮影)は平成29年の野田市駅です。
右上の写真に大きな木がありますが、この木はヒマラヤ杉で左上
の写真の入口の前の木が成長したものです。このヒマラヤ杉は昭
和4年頃野田町駅の開設を記念して旧川間村の村長だった染谷亮
作氏によって植樹されたと言われています。
駅の新築のため移植か伐採が必要となり、樹木医の診断で移植は
非常に困難とされ伐採されましたが、その幹が左の写真のように
モニュメントとして駅の自由通路に展示されています。また伐採
前に種子を採取して苗木を育てており、駅前に整備される予定の
公園に植樹する計画とのことです。
野田の桃源郷
「野田観桃記」挿し絵(野田市立興風図書館所蔵)
令和3年10月9日から12月17日まで野田市郷土博物館で特別展「野田の桃
源郷」が開催され、明治時代の岩名桃林と座生沼が漢詩文により紹介されました。
挿し絵の「公園地」が現在の清水公園、「金乗精舎」が金乗院で、上の方に江戸
川が描かれています。公園地と江戸川の間に描かれている座生沼は埋め立てられ
住宅地などになっています。
現在の清水公園を取り巻く地域(岩名、清水、堤台、中野台など)では江戸時代
中期から昭和初期頃まで桃の栽培が盛んに行なわれていたとのことです。
今清水公園は日本さくら名所百選に選ばれているさくらやツツジの名所ですが、
明治・大正期には野田は桃の名所として知られ、多くの人が訪れるとともに著名
な文人も訪れて漢詩文で「観桃余芳」「野田観桃記」など観桃記を著しています。
渋沢栄一も明治39年4月、野田を訪れており、その様子は紀行文「野田観桃記
行 稿本」に残されていますが、このなかに観桃の漢詩が四首収められています。
また、千葉県営軽便鉄道(現東武鉄道野田線アーバンパークライン)の観光案内
図には、桃林や駅から桃林へのルートが記載され、さらに土産物として桃羊羹や
桃缶詰が載っています。
大変盛んだった桃の栽培も昭和に入ると洋種の桃実に押され衰退したようです。
今は桃林もほとんどなくなり往時の名残はありませんが、清水公園の高台(浅間
山あたり)で江戸川方向を眺め、咲き誇る桃林や座生沼を想ってみてははいかが
でしょうか。
野田市市民会館 大玄関の松
野田市市民会館の大玄関の松は令和4年
2月に左の写真のように支柱の先端から
ロープが張られて枝が保持されました。
金沢の兼六園での冬の風物詩「雪吊り」
を想わせるスタイルです。
この松は数年前の台風の影響で幹が捻れ
たことなどで、養分の吸い上げが十分で
なくなり、枝を支えきれなくなる恐れが
ありました。栄養剤の注入による樹勢の
回復を図ったり、写真
にあるように鉄パイプ
を組み、それによって
枝を支えたりしていま
した。ただ鉄パイプに
よる保持では景観と通
行に難があることから
工事が行なわれました。
工事から半年経過した8月下旬、下の写真のように葉が見事に緑を取り戻し、風格ある
大玄関と相俟って、より一層映えるようになりました。
この松の樹齢は明確ではありません。市民
会館はキッコーマンの創業家の一家である
茂木佐平治邸として大正13年に建築され
ましたが、その時からあるのではないかと
いう説もあります。
左の写真(野田市郷土博物館所蔵)は昭和
初め頃のものではないかと思われますが、
同じ位置に支柱に支えられた松が写ってい
ます。
高瀬舟
高瀬舟というと森鴎外の小説「高瀬舟」があり、小説の舞台となった京都の舟と
いうイメージがありますが、日本各地で使用されていた川舟です。昔は利根川・
江戸川でも多くの高瀬舟が航行していました。
舟についてのお話しですが、最初は鉄道の駅外壁のご紹介です。下の写真は令和
3年3月に東武鉄道アーバンパークラインの高架化とともに誕生した愛宕駅です。
愛宕駅のデザイン
について東武鉄道
では「江戸川の流
れに、高瀬舟が帆
を張って未来へと
進んでいくイメー
ジを表現。2階の
ホーム外壁には、
船の帆(青い部分)
を、1階の外壁に
は、船の形(茶色の部分)をあしらい、上部の帆と一体に高瀬舟を表現。外壁面
(全体)は川の水面が揺れるように、緩やかに折り曲げた連続パネルで形成」とし
ています。
高瀬舟の特徴は舟底が平らなことです。海の船のように底を V字にすると舟底から
水面までの距離が深くなり浅瀬で舟底がつかえるため平らにしています。江戸時代
から明治・大正期にかけては左下の写真のように利根川・江戸川で多くの高瀬舟が
物資の輸送に活躍していました。野田では江戸・東京に向けての醤油の輸送に重要
な役割を担っていました。右下の写真は高瀬舟の模型で醤油樽を積んでいますが、
一般的な高瀬舟では1200樽の醤油樽を、また大型の高瀬舟では1800樽もの
醤油樽を積んでいたようです。
河川を利用した物資の輸送に活躍した高瀬舟も大正期には鉄道輸送、自動車輸送の
発達により、その役割を終えることとなりました。
野田市郷土博物館所蔵 キッコーマン株式会社所有
野田市郷土博物館寄託
第一給水所と野田の水道
左に描かれた塔は平成22年まで茂木本家
美術館の近くにあった高さ22mの給水塔
です。給水塔の隣に描かれている給水所の
建物は現在、下の写真の通りです。
この給水所は大正12年に野田醤油株式会
社(現キッコーマン株式会社)が醤油醸造に使用
する地下水を汲み上げ、浄水して各工場に
給水するために建造されました。
(当会会員松永幸子画)
この給水所では浄水能力に余裕があったことから近隣の住民(一般家庭362戸)
向けにも大正12年から給水を行い、これが千葉県初の水道施設となりました。
また野田ではそれまで大火が多かったことから139個の消火栓、65個の共同栓
も設置されました。以来同社が水道事業を担ってきましたが、昭和50年野田市に
移管されました。昭和50年の一般家庭向け給水は5740世帯でした。
第一給水所は経済産業省「近代化産業遺産」に認定されています。